朝の連ドラが苦手です。


だったら、見なければいいですが、

実家に帰ると、

親がテレビを付けてて、

自然に目に入って見るという、、、


どう苦手かと言うと、


違和感がありすぎて、

感情移入できない。


小さな子供が、

言わないような、

大人びたセリフを言うところとか、、


いやー、、、そんなこと、言わないでしょ。


と思うほど、大人びてる。


大人をかばったり、

人をかばったり、


いやいやーその年齢の子供って、

そんな発言しない。


私のせいです、

と言って、父親をかばうとか、

有り得ないし、

父親が怒鳴られてたら、

泣くかもしれないけど、

怒鳴ってる人に向けて、

父親をかばうようなこと、

言わないから、、、


大体、大人が大人に怒鳴ってたりしたら、

怖いですよね、、


大人の私でも怖いと思って、

びびってしまう。


そんな中、子供が使わないような

大人びたセリフを言いながら、

大人をかばうとか、

有り得ん(笑)


と、興ざめ。


あと、いちいち、

子供のセリフが、

大人びてて、ただただ、違和感。


朝の連ドラって、

もう、セリフが違和感しかなくて、


ずーっと、何十年も、

同じ人がセリフつけてるのかな?


とか思う。


本当に、セリフがくさかったり、

そんなこと言わないよね、、というような

感じだったりして、

違和感ありまくりで、、、


朝の連ドラに共通する、

会話における、

何やら不思議なやり取りがあって、


とにかく、違和感しかなくて、、

普通の日常的な感じにできないんでしょうか、、


関西弁とか、

方言もなんか変だし、

イラッとしてしまう(笑)


ただ、1番、イラッとしてしまうのが、

子供に、似つかわしくないような、

セリフだったり、

を、


めちゃくちゃ演技上手な子役に、

させている点です。


そりゃー子役は、

天才級なんだと思うから、

大人ばりに、セリフを

言えてしまうけど、


ないから。

実際はその年齢の子供が使う言葉じゃないし、

そんなに感情豊かに、

言ったりしない。


楽しいとか、嬉しいとか、

そういう言葉はもちろん言うでしょう。


だけど、そもそも小さい子供に、

そこまでの語彙力は、ない。


嬉しい、楽しい、悲しいは、あるけど、


大人のような、

愁いとか、

悲しいけどがまんとか、

郷愁誘うような表情とかせんし、

そんな感情になるのは、

大人になってからですよね。


がまん、は、ある。

でも、

なんというか、大人が抱く、

複雑な感情を語るほどの、

語彙力はないから。


それなのに、

それを思わせるセリフ、

それを完璧にこなす子役、

なんか、見ててわざとらしいんです。


もっと無邪気で、

本当の子供の言葉で、

子供が使うリアルな言葉だけで、

表現した方が、

はるかに、いいのになぁ、、



朝ドラのセリフつける人とか、

ベテランすぎて、

もう、そんなリアルな現実を無視して、

昔からの伝統?を重んじてるんでしょうか、、


重鎮みたいな偉い人がいて、

その人には、

周りが、違和感あっても、

言い出せない空気みたいな。


例えは、違うけど、

ジャニーズ事務所のジャニーさんが、

やってたことを、

周りが、止めずにいたような、

そんな空気感で、

朝の連ドラの制作が、

違和感あるまま、

今に至ってる、気がする。



すみません。言い過ぎかもですが、

もう、あの違和感で、

私はまともに見る気になれないのですが、

うちの母は、

そのまま受け入れて、

共感しまくってるので、

もしや、作ってる人は、

うちの母くらいの年齢のおばあさんが、

作ってるのかな?


と、思ってしまった。


子役は完璧です。

すごい!


だけど、

セリフとか台本とかが、、

本当に本当に

私にとっては、

違和感ありまくりで、

なぜ、未だに、

昔と変わらず、

タイトルと舞台だけ変わって、

セリフや展開、

中身がほぼ同じ、

違和感ありまくりの内容、

が何十年も続いているのか不思議に思えました。


アンパンマン、は、子供に受けてますが、

アンパンマンのおばあさん向け版?

のような、


同じようなセリフと展開が、

永遠と続く、

退屈な連ドラ、、、


テレビ消して欲しい、、、

と、いつも思うけど、

まぁ、母の娯楽なので、

そっとしています。


なので、ここで、

本音を書きました。


あースッキリした。