夏の換気、クーラーは入れたまま?クーラーを切ってから換気?どちらが、節約になるか、気になったので調べてみました。

夏場の体調不良の予防にもなるので、換気は本当に重要だと実感してます。


✅ クーラーを入れたまま換気した場合

1. 熱中症のリスクを避けられる

換気のためにエアコンを切ると、すぐに室温が上昇し、特に高齢者や子どもは危険です。

2. 湿気や熱気が戻るのを防げる

窓を開けたら一時的に外の熱気が入りますが、エアコンをつけたままなら冷気が循環し、すぐに室温が安定します。

3. エアコンに負荷がかからない

エアコンを切ると室温が上がり、再度つけたときに余計な電力を使います。つけっぱなしの方が消費電力が安定する場合もあります。


室温が上がると、余計に電力を使うから、
クーラーはつけっぱなしのまま換気の方が
節約になるって、意外でした。

ただ、切った方がいい場合もあるようです。


🚫 エアコンを切って換気するのが向いている場面
外気温が比較的低い早朝・深夜
電気代をどうしても節約したいとき
5分程度だけで済むとき(ただし熱中症リスクに注意)


🌬 換気のおすすめ方法
換気中もエアコンは自動運転か弱運転のまま
2か所以上の窓やドアを開けて、空気の通り道を作る
換気時間は5〜10分程度でも効果的


換気時間は、5分から10分でよいみたいです。

1時間に1回が推奨されてますが、
私はこちらの二酸化炭素濃度計で、
測って、1000を超えたらやってます。

あまり、超えないので、そこまで頻繁にやらなくていいのかなと思います。

こちらの二酸化炭素濃度で見ているので、何分と決めてなくて、下がったら、窓を閉めてます。

デスクワークなので、つい、換気を忘れがちで、夏場体調不良になってましたが、今年はこれ、かなり重宝してます。








「短時間だけ窓を開けるなら、エアコンはつけっぱなし」でOKです。冷房がもったいないと感じても、節電と、健康と快適さのためには、エアコンは味方につけておくのがよいようです。