眠れない時には、

色んな考えが湧いてくる。


何故か調べたら、


眠れない時に色んな考えが浮かぶのは、脳がリラックスモードに入れず、「思考のスイッチ」がオフになっていないからだって。


確かに。


理由はこれみたい。


① 日中に抑えていた感情や思考があふれ出す


日中は仕事や家事、他人との会話などで、考える暇もなく気を張っていることが多いです。夜になると静かになり、脳が「空白の時間」を見つけて、処理しきれていなかった考えや感情が浮かび上がってくるのです。



② 交感神経が優位のままになっている


リラックスして眠るには、副交感神経が優位になる必要があります。でも、ストレスや悩み事、寝る直前までスマホを見ていたりすると、交感神経が活発なまま。すると脳が活動的になって、次々と考えが止まらなくなります。



③ 「考えてはいけない」と思うほど、考えてしまう


「早く寝なきゃ」「こんなこと考えてちゃダメ」と思うほど、脳は逆にそのことを意識してしまい、思考がループします。これは「ピンクの象を考えないで」と言われると逆に考えてしまう心理効果と似ています。



④ 睡眠のリズムが崩れている


夜型の生活や、昼寝のしすぎなどで体内時計が乱れていると、眠くなる時間に脳がまだ起きているモードのまま。すると、余計な考えが浮かびやすくなります。





どうしたらいい?(対処法)

紙に考えごとを書き出す(「脳のデトックス」)

寝る前のスマホやカフェインを控える

呼吸法(4秒吸って→7秒止めて→8秒吐く)を試す

「今ここ」に意識を向けるマインドフルネス

考えが浮かんでも「また考えてるな」と、受け流す



たぶん、数日風邪引いてて、

扁桃腺が腫れてました。


で、


眠くて朝は11時まで寝てました。


体内時計が狂ってしまった感じです。


外にも出てないし。



私は、人と上手くやっていきにくいタイプで、

あまり、人に会わずに生活してます。








性格がめっちゃ合うのは、

夫くらい。


人と会うと、

刺激になるし楽しいけど、

人に合わせて疲れるし、

何より夜は、家にいたい。


飲み会も、行きたくない。


仕事での人付き合いは、

好きです。

でも、プライベートでは、

夫といるのが好きなので、

ほとんど、人に会いません、、

誘われたら会うけど、

誘われないし(笑)


人付き合いが、

苦手。


大好きな夫と、

仕事があれば、幸せ。


あーだこーだ人間関係に

悩まされたくなくて、

友達とは、二人で会いたい。


飲み会みたいな、

複数人の場所が苦手。


子供みたいだなと、自分でも思う。


カミングアウトも、

できてないかも。


あぁ、一生、

飲み会に行きたくない。


行かなくていい方法、

あればなぁと思う。


仕事のお付き合いとか、

もうないから、

すごく嬉しい。


仕事は、昼間だし。

仕事の話は、好きだし。


飲み会という、

大勢で夜に集まるやつが、

本当に苦手。


お昼ならまだいい。


飲み会が苦手。

って、言えたらなー。


言えない。


から、困る。



ところで、

人付き合いをしない、

この人生、

これでいーんだろーか?


と、ちょっと思う。


こういう眠れない夜に、

考え始めて、

眠れなくなる。


夫と、家族と、

仕事、数人の仲のいい友達。

と言っても一年に1回か2回会う程度。


だけど、大切な友達。

幸せでいて欲しい。

何かあったら、

絶対助けたい。力になりたい大事な友達。


でも、

友達に毎日会うって、

私の中では、

考えにくい。


そもそも人間って、

どのくらいの人数の、

人と関わって生きるのが、

ほどよいのか。



と、調べたら、


心理学や社会学でも研究されていて、人間の脳が自然に把握・維持できる人間関係の数にはある程度の目安があるようでした。



🧠 ダンバー数(Dunbar’s Number)という考え方


イギリスの人類学者ロビン・ダンバーが提唱した理論によると、


人が安定した社会的関係を築けるのは、だいたい150人程度

と言われています。


この150人は、

名前を覚えていて

近況をある程度知っていて

何かあれば会話できる相手

くらいの「顔見知り以上、親友未満」のレベル。



🔍 でも実際は、段階的に関係性が分かれています


関係性 人数の目安 内容

最も親しい仲間(親友・家族) 3〜5人 深い信頼関係、何でも話せる

かなり親しい関係(友達) 10〜15人 定期的に連絡を取る相手

よく会う知人 50人前後 飲み会や職場などで関わる人たち

顔見知り 150人前後 名前を知っていて会話できる

一方向的な関係(SNSフォロワーなど) 数百〜千人 あなたの情報を見ているが、深い関係ではない




💡「ほどよさ」は人によって違う


内向的な人は、5人以下の親しい関係があれば満たされることも多いですし、

外向的な人は、50人以上と定期的に関わっていても元気なこともあります。



🧘‍♀️大切なのは「関係の質」


人数が多ければ多いほどいい、というわけではなく、


☑️ 疲れすぎず

☑️ 自分らしくいられて

☑️ 大切なことを共有できる相手がいる


ことのほうが、人生の満足度には大きく関わります。



🔻結論(目安)

親密な人:3〜5人

定期的に関わる人:10〜15人

ほどよい全体の関係数:50〜150人

が多くの人にとって「ちょうどよい」とされています。




親密な人は、二人で、

定期的な友達は数人、

仕事関係も数人、


おー!やはり、私は少なかった。

でも、自分には、やっぱり丁度いいと思う。