スーパーや直売所でびわが並びはじめると、「あぁ、夏が近づいてきたなぁ」と感じますよね。
びわを買ってみました!




買った中で、
ひとつだけ、
剥いたら、黒ずんでるものがありました。
その部分をごっそりとったら、
剥いたら、普通に食べれました。



念の為、調べてみました。


びわの中が黒ずんでいた場合、いくつかの原因があり、


■ 黒ずみの原因

1. 熟しすぎ・傷み始めている

収穫後時間が経っていたり、保存状態が悪いと果肉が変色して黒くなります。

特に皮をむいてすぐ黒くなる場合は過熟のサイン。

2. 低温障害

冷蔵庫で長時間保存すると、びわは寒さに弱いため内部が変色することがあります。

冷蔵保存は避け、涼しい場所に置くのがベストです。

3. 打撲・圧迫

輸送や取り扱いの際にぶつけられた実は、中だけ黒くなることがあります。

見た目は普通でも、切ってみると黒ずんでいる場合があります。




■ 食べても大丈夫?

軽い黒ずみや変色のみで、におい・味に異常がなければ、その部分を取り除けば食べられることが多いです。

異臭・酸味・ねっとり感・カビがある場合は、傷んでいる可能性が高いため、食べないでください。




■ 黒ずみを防ぐには?

冷蔵庫に入れず、風通しのよい涼しい場所で保管。

買ったらできるだけ早く食べる。

熟しすぎた場合は、皮をむいて冷凍保存もおすすめ(スムージーやジャム用に)。



まぁ、ひとつだけだったし、

許容範囲でした。



あとは、こんな見た目のものは、

皮を剥くと綺麗でした。




種は有毒のようなので、
食べないで捨てましょう。


びわは、古くから薬用としても親しまれてきた果物らしい。

✔️ ビタミンAが豊富
✔️ カリウムでむくみ対策に◎
✔️ 食物繊維でお腹もすっきり♪

旬は5月~6月と、とっても短いんです。だからこそ、今が食べどき!

ということで、
パフェにして見ました。







街で見かけたびわパフェの価格、

3000円?!

驚き。


家で作ってみました。


食べたところ、、


うす甘いというか、、、


そっくりなのは、

メロンの皮に近い、味がほぼないとこ(笑)


あるいは、桃の缶詰を、

水洗いしてしまって、味が無くなったやつ(笑)


うーん。


同じフルーツ買うなら、

マンゴーが圧勝!



選び方間違えた??

と、調べてみました。


美味しいびわの選び方

皮にハリがあって、うっすらと産毛が残っているものが新鮮。
色は濃いオレンジよりも、少し淡めの方が、甘みと酸味のバランスがよいことが多いです♪

ヘタの部分が黒ずんでいないかも要チェック!


保存のポイント

びわはとってもデリケート。
冷やしすぎると味が落ちやすいので、新聞紙などに包んで【冷暗所】で保存するのがオススメです。
すぐに食べない場合は、冷蔵庫の野菜室へ


昨日の夜から野菜室にいれたので、
8時間ほど冷やしたことになります。