お肉を焼こうと思って、見ると、なんと、去年の12月に買ったものでした(笑)
六ヶ月経ってる、、、

冷凍保存して、そもそもどのくらい持つのかと、

肉はいつもまとめ買いするので、
やり方を間違えると「食感が悪くなった」「味が落ちた…」なんてことも。
今回は、冷凍しても美味しく食べられるコツと、保存期間の目安をわかりやすくまとめました。



冷凍しても美味しく食べるためのコツ5つ

① 空気をしっかり抜く

冷凍焼けを防ぐためには、ラップや保存袋で空気を抜くのがポイント。密閉度の高いフリーザーバッグを使うのがおすすめです。

今朝の半年前の肉、普通に美味しく食べれたのは、ラップした上で、ビニール袋に入れてたからだと思われます。

② 小分けにして冷凍

使う分だけ小分けにしておくと、解凍も早く、ムダなく使えます。ご飯やお肉、スープなども1回分ずつ冷凍しておくと便利!

うちでは、肉は、一回分ずつ、
夫がよく食べるので
300グラムずつにして冷凍してます。

③ 粗熱をとってから冷凍

アツアツのまま冷凍すると、霜がついて品質が落ちやすくなります。しっかり冷ましてから冷凍しましょう。

生肉以外の調理済みのものは、やってます。

④ 急速冷凍を意識する

生肉冷凍の時は、買ってすぐに、小分けして、
金属トレイの上にのせて冷凍すると、急速に冷えて旨みや食感をキープできます。

⑤ 解凍方法を選ぶ

自然解凍が向いているもの、電子レンジが適しているものなど、食材によって解凍方法を変えてます。

薄切りの牛肉の場合は、私は凍ったまま、
フライパンへ。火をちょっと入れて、表面の色がやや変わったら、火を止め、
ひっくり返して、15分ほどそのまま放置。
すると、程よく、解凍されてます。



食材別・冷凍保存の期間の目安も、
調べました。


食材 保存期間の目安 ポイント
ご飯 約1ヶ月 炊きたてをラップで包み、粗熱をとって冷凍

パン 2週間〜1ヶ月 スライスして1枚ずつ冷凍が◎

お肉(生) 2〜3週間

お魚(生) 2週間 水分を拭き取り、ラップで密封保存

野菜(下ゆで済) 1ヶ月 ブランチング(軽くゆでる)で風味キープ

スープ類 約1ヶ月 冷ましてからタッパーや袋で冷凍

カレー・シチュー 約1ヶ月 じゃがいも抜きで冷凍すると◎

牛肉は、なんと、2週間(笑)
今朝の牛肉は、半年前!!
風味は落ちてませんでしたが、、
やはり、早めに食べ切る方がいいんでしょうね、、