ツインピークスの

シーズン2以降を見てるとこです。 

ネタバレありです。



ツインピークスを見てる途中なのですが、

オードリー役をしてる、

シェリリンフェン、

めちゃくちゃマリリン・モンローに似てる〜!


アメリカ人って、

マリリン・モンローが、

すごく好きそう。


私が小さい頃から知ってる、

アメリカ人代表。


国民的アイドル?なイメージです。

事実とは、

違うかもですが、、


オードリー、めちゃくちゃ色気あるー!


ああいう感じの、アメリカ人女性、

マリリン・モンローみたいで、

人気あるのかなぁと、

思いました。


すごく有名になってるのかな?

と、


と、気になって、

シェリリンフェンを、

調べてみました。


が、


あまり画像がでず。


さらに調べると、


『ツイン・ピークス』のオードリー・ホーン役が圧倒的に有名だそうで、

多くの人にとって、シェリリン・フェン=オードリー・ホーンのイメージが強烈すぎて、それ以外の役があまり知られていないのが現実らしい。


『ツイン・ピークス』以降の代表作に恵まれなかったんですね、、、


『Boxing Helena』(1993)という映画では主演を務めましたが、かなり物議を醸す内容だったため、キャリアにとってプラスになったとは言えないようです。




残念〜なんか、不思議な魅力があるなぁと、

思っていたのですが、

色気ムンムンすぎて、

逆に使いにくかったのでしょうか?


私としては、

すごくセクシーで、

魅力的な女優だなぁ、、と、


てっきり、超有名大物女優になってるのか、

と思ってました。


ツインピークスでの、

女子高生の設定は嘘だろーと思ったけど、、


どう考えても、25歳くらいでしょ?!


と、思ってしまいました。


そして、

あんな色気ムンムンで、

クーパー捜査官を色じかけで

落とそうとしたり、

変なクラブに潜り込んだりしてたのに、

ドラマの中の設定で、

バージンとか、

まじで?!


腰抜かすかと思った(笑)


ツインピークスって、

時々冗談みたいな、

コントみたいな笑いを、

織り交ぜてくるけど、


すごい好き(笑)



マイクがキーンって鳴ってるシーンとか、

椅子が、低くならずに手間取ってるシーンとか、

冗談みたいなシーンが、いーっぱい散りばめられています(笑)


そういうの、すごい好きです。


ネイディーンが怪力になるとか、

そのネイディーンが高校生で

かつ、不良系高校生マイクとカップルに

なってるとか(笑)

おかしくなったネイディーンと、

冷静に対応してるドナや高校生たちとか(笑)

よぼよぼのおじいちゃんがクーパー捜査官が刺されたことに気づいてないとか、

そもそもよぼよぼのおじいちゃんが給仕で出てくるとか、、、(笑)

頭悪そうな受付のルーシーとか、

香水売場の軽そうな男とか、

マルタのおばさんとか、

宇宙と交信してる少佐とか、、


普通の真面目な人も出てきますが、

精神異常者も混在してて、

その対比がさらに、

不思議感を表してます。


そこに怪奇現象も加わり、

精神異常者とが、

こんなにも絶妙なバランスで

コラボしてる映画って、

他になくないですか?!


普通の世界の中に、

混在してるとこが面白い。


普通、ファンタジーだったら、

もう、どっぷりとそこに浸かりますよね?


でも、ツインピークスは、違います。


ファンタジーも

現実も混ざってるんです。


混在してるんです。

あるあると、都市会談と、

科学的捜査と、

日常と、非日常が混在してる。


そんな特別な映画って、

他に知りません。

(映画をそんなに見てないから

というだけかもしれませんが、、)



他にも、

頭悪そうな不良のボブとか、

(お父さんが何故か少佐で、

カフェでお父さんと分かり合う

意味不明シーン好き)

色気ありすぎる設定なのに、

なぜかおっさんみたいなショートヘアの

ジョシーがモテモテという設定も違和感あるし、


なんか、やたら、色気ある

高校生ドナとか、

ジョシーとか、


最初は違和感しか無かったけど、

そういうのもぜーんぶ、

監督が、

意図的にやってるんだ、、と、気づきました。


ドナたちが探偵みたいなことする

女子高生の特有の世界とか、

そういう女子高生ならではの視点や、

雰囲気、恋愛体質とか、

そういう年頃の男女のこととか、

もう、ほんとに絶妙に表してて、

それらをぜーんぶまとめて、

コラボさせてる、

ツインピークスの世界観に、

ただただ感服!


ローラのお父さん、

この人も変態ですよね。

というか、取り憑かれてたみたいですし、

髪の毛が一晩で真っ白になるとか、、、

突然踊り出したり、

ほんとに不思議な世界観を醸し出してる。



そういうのぜーんぶ織り交ぜて、

ものすごい名作だなと、

思います。


狂気がテーマ?!

人の精神的な世界が

いかに分かりにくいか。

自分が見てる世界って、

普通だと思うけど、

それぞれに見えてる世界は

違うんだってことでしょうか。



古い映画って、

古臭いですが、

ぜーんぶ含めて、

好きだし、すごい映画だと思います。


ベンがいい人になるのも好き。


なんか、全員愛すべきキャラクターな感じがして、どんどん好きになっていきます。