ホームベーカリーって、
作ってると、
ある日突然膨らまなかったりして、
なぜー?!
ってなりますよね。
ホームベーカリーでパンが膨らまない
主な原因をリストでまとめました:
✅ ホームベーカリーでパンが膨らまない主な原因リスト
1. イーストの不具合
- 使用したドライイーストが古い、または保管状態が悪かった(開封後は1ヶ月以内が目安)。
- イーストが塩や水に直接触れて、発酵力が弱まった。
- イースト自動投入機能があるのに、手動で入れてしまいタイミングがずれた。
そもそも、イースト菌を入れ忘れてしまうことが、私は未だにあります(笑)
2. 発酵温度の問題
- 室温が低すぎて一次発酵が十分に進まなかった(冬場など)。
- 夏場などで逆に高温になりすぎ、イーストが効かなかった。
- 材料に冷たい牛乳や冷水を使用し、生地温が低下した。
これ、夏に作った時に、本当に原因が分からず困りました。。
3. 材料の分量ミス
- 水分量が少なすぎて生地が硬く、発酵しにくかった。
- 砂糖や塩の入れすぎ(特に塩はイーストの活動を抑制する)。
- 粉の種類を間違えた(強力粉ではなく薄力粉など)。
4. 材料の順番ミス
- 水や塩の上にイーストを直接置いてしまい、酵母がきかなくなってしまった。
- バターを早く入れすぎてこねに影響した(レシピによっては5分後投入が必要)。
5. 具材の影響
- 梅酒の梅、ヨーグルト、レモンなど酸の強いものを入れてイーストの働きが抑制された。
- アルコールや塩分の強い具材(ベーコン・オリーブなど)がイーストに悪影響を与えた。
- 具材を生地に混ぜ込むタイミングが早すぎた(一次発酵前に入れた)。
6. こね不足・こねすぎ
- ホームベーカリーの羽が正しくついていなかった、または空回りしていた。
- 水分が多すぎてうまくこねられていなかった。
- 逆に、こねすぎて生地がダレた。
羽根のつけ忘れも、よくやってしまう(笑)
7. ホームベーカリー自体の不具合
- ヒーターが故障して発酵や焼成ができていない。
- センサーが誤作動して正しい温度で発酵できていない。
- 羽根の軸にパンくずが詰まり、回転していなかった。
これは、まだ経験ないかな。
もう、10年以上ですが、
ちゃんと動いてくれてます(笑)
パナソニックすごい!!