ル・コルビュジエ展に行ってきました。


人が沢山居ました。

絵って、本当に好みじゃないと、

なかなか入って行けません。

かなり、読んだりして、

理解しようと頑張りました。


が、、、

感想は、


ピカソっぽい。



力強さで言うと、

岡本太郎が圧倒的。



カンディンスキーは、

とても良かったです。


ルオーも、なんか個性的だし、

ルオーのは、

印象に残る絵もありました。


ル・コルビュジエ、

本当に何回も、見たんです。

あれ、、、どうしよう、

何も感じない。


どうしても、

心にグッとくるとかが、なくて、


皆さん、どんな風に感じてるんでしょうか。

人気の展示のようで、

予約が必要でした。


有名な人ですが、

そういえば、私は、

ル・コルビュジエの椅子も、

特に何も感じないので、

やはり、

私には、ちょっとピンと来ませんでした。


とても人気があって、

すごい人なのかもしれないけど、

見れば見るほど、

興味が湧いてこない、

という事が分かった。


一生懸命見た。

がんばって、

いいとこを探した。

何か得るものがあるはず!と。

でも、正直なところ、

何も感じなかった。


自分には、嘘つけないなぁ、、


色合いといい、

たしかに、現代っぽい、

家具とかの、

おしゃれな家に、

ぽんって、

置いてそうな、絵画ですが、

よくありそうで、

ピカソっぽい。


説明書きを読んでも、

変わらず。


自分が興味を持てない絵を

見た時の、この、

違和感、孤独感、疎外感、

何でしょうね。


唯一の個性、

みたいなのを、

見つけると、嬉しいですけど、

なんか、ありそう、、

って思ってしまった。

いやいや、

この中に、独自性を、

みんな見つけて、

だからこそ、

評価されてるのかも。


と、考えると、

自分の感性って、

残念なのかも、、

とか。


でも、自分には嘘つけません。

何も感じないし、

欲しくもない。

でも、みんな、これ好きなんだ、、、


正直な感想です。