昨日は、夫と家でハロウィンパーティしました。
夕方から、
めちゃくちゃ狭いうちのベランダですが、
これまで買い集めたキャンドルや、
以前に手作りしたキャンドルを、
色々並べて、
電動の、
蚊取り線香と一緒に、
並べました。
夏にランタンに置きっぱなしにしていた
ベランダで、中のロウが完全に溶けてました、、
もったいないので、
溶けた、ロウを
お鍋で温めて、
百均とかにある、
細いお誕生日用の蝋燭を、
紙コップの中心にくっつけて、
(ロウで立てる)
紙コップに溶かしたロウを流し入れて、
キャンドルを復活させました。
それを使ってたんですが、
キャンドルの芯が溶けたロウに
埋もれたので、
今回は、
竹串を
中心にグサっと、刺して、
そこに、
ちょうど家にあった、
豚肉をしばる凧糸、
百均の凧糸を垂らして、
竹串でグイグイ埋め込みました。
で、適当な長さでカットして、
点火しました。
普通に、火がつきました。
過去に、
キャンドルを家の中で10時間ほどたき、
煤だらけになった経験をしたことから、
家な中では、
キャンドルをたくことをやめました。
10時間はやりすぎだったのですが、
毎日の積み重ねで、
汚れることが嫌で、、
たった一日で、
ゴミ袋とか、
プラスチックケースとかが、
すすで汚れたんです。
本当びっくりでした。
壁紙は、汚れてないです。
汚れたのは、
引き出しの、
プラスチック製品、
ビニール製品で、
見た目は、わかりにくいんですが、
こすると指が真っ黒になるほど、
汚れました。
キャンドルのすすって、
めちゃくちゃ怖い!!
って驚きました。
キャンドルは、
焚きっぱなしでも、
ほとんど減りません。
なので、一時期キャンドルにハマり、
買いまくってましたが、
今では、もう買うことなく、
ずっと使い続けてます。
ベランダでしか使わないためというのもありますが、、。
久しぶりに、
キャンドルナイトして、
キャンドルを思う存分味わい、
リフレッシュしました。
これがあると、
蚊の季節でも、
楽しめます。
うちは、この、
ラケットタイプと、
据え置きタイプ、
もう、数年使ってます。
据え置きタイプも便利です。
ラケットタイプは、
捕まえたい時に、
使ってます。
買って、
使ってるのは、
瓶に入ってるキャンドルとか、
ヤンキーキャンドルで、
全然減りません(笑)たぶん、
一生分?というほど。
IKEAのランタンに入れて使ってます。
ヤンキーキャンドルは、
香りが長持ちします。
点火せず、部屋においてるだけでも、
かなりいい香りです。
秋の夜長なので、
今週は、
キャンドルナイトを、
あと一回くらいしよーかなーと思ってます。
ベランダのキャンドルを眺めながら食べる
夕ご飯は、格別に感じます。