自宅ベランダの、オーニングテントを自分で張り替えしました。

こんなやつです。



 

5年ほど前にベランダの雨除けに取り付けましたが、、

 

雨漏りするようになってしまいました。

3メートルです。


2mなら安かったけど、

3mは、私が見た時は、

2万円程した。


これなら買ってたし、、、安いのあるー

時期的な問題でしょうか、、、



 

買いかえって高いし、

 

テント生地だけ買って、

自分でやり替えることにしました。


見た時は、見かけなかったんですよね。。。

 

テントの防水生地だけ購入しました。


 


今回、良かったのは、

長めを買ったことです。


横からの雨で洗濯物が濡れるんですよね、、、

ベランダにテントがあっても、洗濯物や、

外置き洗濯機が濡れてしまうんです。


なので、

今回は、長ーいのを買いました。


3メートル×5メートルです。




それが正解!

結果的には、

張り替えで正解でした。


なぜなら、既製品だと、

横に長く垂れるのがついてないためです。



オーニングテントの張り替え方法


元はこんなテントなので、


まず、布を骨組みの棒に沿って、

カットします。

全部取らないのがコツ。


全部布を取ってしまうと、

棒だけになるので、

紐をきゅーっと縛れません。

前の布が残ってることで、

しっかりと、しばることができるのです。


なので、前の布は切りますが、

巻きついた部分はそのまま!



で、新しく買ったテント生地の端に15センチ間隔でハトメで穴を開けて、

 

元々あった、棒のところに、


新しく買った布についてたロープで取り付けました。

めちゃくちゃ簡単。


イメージはこんな感じ。



つぎに、

テントの下側の端っこは、

穴を開けて、ビニール紐を通し、

2リットルペットボトルとくくりつけ、

おもしにして、

たわまないようにしました。



完成図は、こんな感じ。


下側は、骨組みの棒に括り付けると、たわんで水が滴ってしまうので、

骨組みにはくくりつけずです。



穴を開けて、ビニールひもを通して、

2Lのペットボトルに括り付け、

生地は下の方までたらします。

 

 

作業時間は、3時間ほどでした。

2リットルのペットボトルで、

ひっぱってるので、

生地は、たわんでませんでした。

 

割と簡単な作業でしたが、

しばらくしてると、

たわみます。(笑)


数日後の事です。



案の定、翌日雨が、たわんだテントに溜まってました。


ので、

内側から、

プラダンを載せました。


こういうやつです。


 ホームセンターで、

2メートルくらいのが売ってます。

300円しない程度で激安です。

それを、何枚か

骨組みに乗せました。

テント生地の内側で、

骨組みの上です。


置くだけでも、

大丈夫でしたがずれないように、

プラダンの端に穴を開けて、

ビニール紐でくくってます。




さらに、

追加のビニール紐で、

上の骨組みと、

下の骨組みに、

ビニール紐を通して、

骨組みに固定しました。





すると、めちゃくちゃ綺麗に、

ピンとなります。


表から見ても、真っ直ぐです。


裏側はプラダンですが、

外からは見えません。


外側は、ただのテント生地だけしか見えませんし、ピンと張ったようになってます。


このシステム、かなり気に入ってます。

前回は5年持ちましたが、

今回は何年持つだろうか、、


とりあえず、

テントを丸ごと買って、

ゼロから立て直すより、

骨組みの棒にくくるだけで、

かなり簡単だったので、


つぎに雨漏りしても、

また同じようにやろうと思います。


3ヶ月ほど経過してますが、

今のところ、全く問題ないです。

吹き込みが全く無くなって、

洗濯機も洗濯物も濡れなくて、

助かってます。


 

 DIY

ベランダ水濡れ防止

雨よけテント

オーニングテント貼り直し

ベランダDIY

外置き洗濯機

防水ベランダ