こんにちは (・∀・)/
今日は「月の沙漠」の歌に寄せたネイルです
この歌は「砂漠」ではなく「沙漠」が正しく
「砂」ではなく、海を表す「沙」なのだそうです
月に照らされた金色の砂の海・・・なんて美しい!
はてしなく広い沙漠、ピラミッド、駱駝・・・
眼を閉じるとエキゾチックで幻想的な風景が見えますね🐪🌴
藤城清治さんの版画があまりにも素敵だったのでアートにトライ!
(藤城清治版画展より)
おぼろの月とか白い衣装とか難易度の高いアートでした・・・
この絵とは似ても似つかない仕上がりになってしまいましたが
凄く楽しかったです♪
ベースを三色ぐらいでぼかしてピラミッドやラクダをスタンプ🐪
おぼろの月は黄色を丸く描いて、トップコートでグチャグチャーっと
王子様、お姫様は手描きで、何となく適当にw
遠目でそれっぽく見えたらいいかなと・・・
今回はこのプレートを使いました。
ご存じの方も多いと思いますが
この歌はすごく謎めいた詩で、妄想を掻き立てられるのです。
月の沙漠を はるばると
旅の駱駝が行きました
金と銀との鞍置いて
二つならんで行きました
金の鞍には銀の甕(かめ)
銀の鞍には金の甕(かめ)
二つの甕は それぞれに
紐で結んでありました
さきの鞍には王子様
あとの鞍にはお姫様
乗った二人は おそろいの
白い上着を着てました
切なさが漂う物悲しいメロディに乗せて映像が浮かびます。
王子様とお姫様はなぜ家来も連れずに、たった二人で行くのでしょうか?
身分を剝奪されて国を追われたのでしょうか?
駆け落ちの逃避行というロマンチックな説や
白装束で死出の旅だと言う説もありますが、
それはあまりにも悲しいですね。
最後はこんな歌詞です
↓
広い沙漠をひとすじに
二人はどこへ行くのでしょう
おぼろにけぶる月の夜を
対の駱駝はトボトボと
砂丘を越えて行きました
黙って越えて行きました
なぜ「トボトボと」「黙って」行かねばならなかったのでしょう?
この表現で行き先がどこであれ、決して楽しい旅ではないと言う気がします。
二人に何が起きたのでしょうか?
「二人はどこへ行くのでしょう・・・」
哀愁漂うメロディーをBGMに、だんだん小さくなる二人の姿を想像すると
切なくて涙があふれて来ます(´;0;`)
過酷な運命が待っているのでなければ良いんだけど・・・
幸せを願って後ろ姿に祈りたい気持ちになります。
やはり物語は「めでたし、めでたし」で終わらないとなぁ~
チップ乗せ
これを自爪描くのはちょっと無理ですねー
★オマケです
二番の歌詞は↓ですが
金の鞍には銀の甕
銀の鞍には金の甕
二つの甕はそれぞれに
紐で結んでありました
この歌を初めて聞いた子供の頃
「甕」と言う字が難しい為、
子供向けにひらがなで「かめ」と書かれていたので
おバカな私はペットの亀を逃げない様に紐で繋いで
一緒に連れて行くのだと思っていました(笑)
あの頃は亀の甲羅は洋服みたいに着脱出来ると思っていたので
金銀の甲羅に着せ替えているのだとwww
さすが王子様とお姫様!豪華だわ~って
結構大きくなるまで思っていましたwww
でも、亀さん🐢じゃないと言う事がわかって
チョットがっかりもしました・・・
大人の階段上るって辛い事もありますね(笑)
色んな方が歌っていますが
個人的には山崎ハコさんのが好きです。
二胡の演奏もあります。
秒で泣ける音色~♪
大変な世の中ですが、美しい音楽を聞いて癒されて下さいね🎵
皆様が心穏やかに暮らせますように❤
最後まで読んで頂いてありがとうございました!