http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090519-00000173-mailo-l16
<NEWS NAVIGATOR>
◆吉田鉄郎さんってどんな人?
◇南砺市福野出身の建築家 東京、大阪中央郵便局も設計
なるほドリ 富山県出身の吉田鉄郎さんっていう有名な建築家がいるって聞いたけど、どんな人なの?
記者 吉田鉄郎は1894年、現在の南砺市福野に生まれ、東京帝国大学の建築学科を卒業しました。郵便や電信・電話事業などをつかさどる逓信省に入り、東京、大阪両中央郵便局など郵便関連庁舎を中心に数多くの設計を手がけています。戦後は日大教授も務め、1956年に62歳で亡くなりました。
Q 東京と大阪の中央郵便局は建て替え問題があったね。
A 両郵便局とも、1930年代当時のモダニズム建築を代表する歴史的建造物と言われています。柱と梁(はり)によって力強く壁面を構成したデザインは、シンプルであるがゆえに現在も輝きを失っていません。日本建築学会も「国指定の重要文化財の水準をはるかに超える価値がある」との見解を出しています。保存を求める声を受け、日本郵政は東京の保存面積拡大を決め、大阪についても検討しています。
Q 出身地の南砺市にゆかりの建物はないの?
A 住宅部分が残っている旧福野郵便局は吉田の設計です。また県立南砺総合・福野高では、1935年に建てられた農業博物館と報徳会館の設計図が見つかり、そこに吉田のサインが入っていました。
◇署名入りの設計図、福野高で無料展示--7月まで第2、4土曜
Q その設計図はどうなっているの?
A 福野高で所蔵しており、今年7月25日までの毎月第2、第4土曜日に、学校敷地内にある国の重要文化財「巖浄閣」で見学できます。吉田が描いた「富山県立農学校全景」など関連資料の展示もあり、各日午前10時~午後3時に無料開放するそうです。ただ、同窓会がボランティアで協力しているので、見学する場合は人数などを学校事務室(0763・22・2014)に連絡してください。(富山支局)
………………………………………………………………………………………………………
◇あなたの質問をお寄せください
〒930-0003 富山市桜町2の2の24 毎日新聞富山支局「質問なるほドリ」係(toyama@mbx.mainichi.co.jp)
<NEWS NAVIGATOR>
◆吉田鉄郎さんってどんな人?
◇南砺市福野出身の建築家 東京、大阪中央郵便局も設計
なるほドリ 富山県出身の吉田鉄郎さんっていう有名な建築家がいるって聞いたけど、どんな人なの?
記者 吉田鉄郎は1894年、現在の南砺市福野に生まれ、東京帝国大学の建築学科を卒業しました。郵便や電信・電話事業などをつかさどる逓信省に入り、東京、大阪両中央郵便局など郵便関連庁舎を中心に数多くの設計を手がけています。戦後は日大教授も務め、1956年に62歳で亡くなりました。
Q 東京と大阪の中央郵便局は建て替え問題があったね。
A 両郵便局とも、1930年代当時のモダニズム建築を代表する歴史的建造物と言われています。柱と梁(はり)によって力強く壁面を構成したデザインは、シンプルであるがゆえに現在も輝きを失っていません。日本建築学会も「国指定の重要文化財の水準をはるかに超える価値がある」との見解を出しています。保存を求める声を受け、日本郵政は東京の保存面積拡大を決め、大阪についても検討しています。
Q 出身地の南砺市にゆかりの建物はないの?
A 住宅部分が残っている旧福野郵便局は吉田の設計です。また県立南砺総合・福野高では、1935年に建てられた農業博物館と報徳会館の設計図が見つかり、そこに吉田のサインが入っていました。
◇署名入りの設計図、福野高で無料展示--7月まで第2、4土曜
Q その設計図はどうなっているの?
A 福野高で所蔵しており、今年7月25日までの毎月第2、第4土曜日に、学校敷地内にある国の重要文化財「巖浄閣」で見学できます。吉田が描いた「富山県立農学校全景」など関連資料の展示もあり、各日午前10時~午後3時に無料開放するそうです。ただ、同窓会がボランティアで協力しているので、見学する場合は人数などを学校事務室(0763・22・2014)に連絡してください。(富山支局)
………………………………………………………………………………………………………
◇あなたの質問をお寄せください
〒930-0003 富山市桜町2の2の24 毎日新聞富山支局「質問なるほドリ」係(toyama@mbx.mainichi.co.jp)