http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070330-00000374-reu-bus_all


[東京 30日 ロイター] 国土交通省が発表した2月の新設住宅着工戸数は、前年比9.9%減の8万7360戸となり、2カ月連続で減少。季節調整済み年率換算は119万9000戸だった。ロイターの事前調査では、予測中央値で住宅着工戸数は前年比2.8%減、年率換算戸数128万8000戸程度だった。発表の数字は予測を下回った。
 前年比で比較的大きな下落となったのは、ウェートが高い貸家がマイナス14.8%を大きく減少したことが影響したという。同省では、貸家が昨年2月にプラス16.5%と大きく伸びたことの反動が出たこと、これまで低金利で貸家経営が比較的高い利回りを期待できたが、日銀が引き締めに転じ、長期金利上昇の期待が強まっていること、などが影響したという。一般論として、金利が上昇すれば、運用にもより幅がでてくるという。
 貸家以外の内訳は、持ち家が前年比7.8%減、分譲住宅が6.3%減、分譲のうちマンション着工戸数は6.9%減だった。
 設備投資との関連が強い民間非居住用建築物の着工床面積は前年比プラス3.0%増と、2カ月ぶりに増加した。1月はマイナス4.0%だった。 
 同時に同省が発表した大手50社の2月の建設工事受注額は、前年比7.0%増の1兆0317億6200万円だった。2カ月連続の増加。