http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070222-00000101-yom-bus_all


がんばれ岩田君!!。

岩田副総裁は就任前からリフレ政策に積極的な考え方を持つ経済学者として知られていました。岩田副総裁は2003年12月9日に行った講演の中で、「望ましい物価上昇率を実現するため」に次の方法をあげています。

  • (1)中央銀行(つまり日銀)が外国の債券を大量に購入すること
  • (2)中央銀行が日本の国債を大量に購入すること
  • (3)適切にマネタリーベースを拡大すること

「リフレ」は「リフレーション(=Reflation)」の略で「通貨の再膨張」などと訳されています。


よく知られているインフレ(=Inflation インフレーション)は、モノの値段が連続的に上昇する状態のことを指します。反対にデフレ(=Deflation デフレーション)は、モノの値段が続けて下がる状態のことです。最近用いられることが多くなった「リフレ」とは、デフレの状態から抜け出て、しかもまだインフレまでには至っていない状況のことを指します。デフレのダメージから脱出するために、日本銀行などの中央銀行が、意図的に通貨の量を膨らませてインフレのような状態を作り出す政策です。

モノの値段はすべて需要と供給のバランスで決まります。景気がよい状態では取引されるモノの量が増えるため、ごく普通の経済なら通常はゆるやかなインフレ(物価の上昇)が起きるものです。そしてインフレは、同時におカネの値打ちが減っていることを意味します。

今まで1個=100円で買えたリンゴが、ある朝目覚めたら1個=200円になっていました。こんなに急激なインフレはめったに起こりませんが、こうなってしまうと昨日の100円と今日の100円では、同じ100円でもその値打ちが変わってきます。リンゴ1個はリンゴ1個のままなのに、昨日は100円出せばリンゴが丸々1個買えたのに、今日は同じリンゴが半分しか買えません。100円というおカネの持つ値打ちが、たった一晩で2分の1に下がってしまいました。インフレはおカネ(マネー)にとって不利に働きます(モノの側には有利に働きます)。

逆にデフレの状況では、おカネの値打ちが上がります。1個=100円のリンゴが、翌日に1個=50円に下がったとしたら、昨日まで1個しか買えなかったリンゴが今日は2個買うことができます。インフレとは反対にモノの値打ちが半分になり、おカネの価値が2倍になったことになります。デフレではおカネの側に有利に働きます(モノの側には不利に働きます)。

ではインフレとデフレ、どちらが私たちにとって幸せな状況でしょうか。デフレになってリンゴの値打ちが100円から50円に半分になれば、それはそれで得した気分になります。今まで持っているおカネの値打ちが2倍になるわけですから、自動的にそれまでよりも2倍のおカネ持ちになった気分になります。しかしリンゴが2分の1の値段になったからといって、人々はある日突然、リンゴを今までの2倍も食べるようにはなりません。値段が安くなったので少しは以前より食べる量が増えたとしても、せいぜいそれまでの1.2倍くらいまででしょうか(もっとたくさん食べる人もいるでしょうが・・)。

買う側の人はハッピーですが、売る側の人はたいへん困ります。1年間で1万個のリンゴを作っていたリンゴ農家の人からすれば、1個=100円で売っていた時は100万円(100円×1万個=100万円)の売上になりましたが、1個=50円に値下がりすると、個数は1.2倍になっても60万円(50円×1.2万個=60万円)に収入が減ってしまいます。収入が減ると農家の人たちの経済活動が落ち込んでゆきます。同じような現象(つまりデフレ)が日本中で起これば、日本中の経済が冷え込んでしまうでしょう。おカネの値打ちが減ってゆくインフレも困りますが、モノの値打ちが下がってしまうデフレもそれ以上に困る問題です。

この数年間というもの、デフレが世界的な現象として広がっています。それが世界の経済に大きなマイナスの影響を及ぼしてきました。今日よりも明日の方が安い値段で買えるのなら、なにも今日急いで買わないで明日になってから買えばよい。みんながそう思って買い物を明日に明日に、と伸ばしてしまうとそれだけで経済が冷え込みます。デフレで企業はいくら生産しても収入が増えないので、事務所を閉鎖し、社員の給料を下げ、厳しいところは社員を解雇します。それがますます経済の活力を失わせ、マイナスの要因がさらにマイナスの要因を呼び込むという「デフレスパイラル」の状況に陥ります。

今の日本経済はまさにこのような状況に直面しています。目下のところ、日本の最大の問題がこのデフレスパイラルであって、小泉政権や現在の日本銀行には「デフレからの脱却」が至上命題として突きつけられています。昨年夏ごろから日本の景気には少しずつ明るさが見えてきましたが、今年(2004年)も「デフレからの脱出」が最大の課題になっています。

そこで日銀はなんとかデフレを食い止めるために、わざとおカネの持つ値打ちを引き下げて、モノの値段を引き上げようとしています。意図的に(わざと)インフレを作り出すこと、つまり「リフレ」政策を採っているのです。すべてはモノの値段を上げるために行っているわけで、そのために日銀はおカネの量を増やすようにしています。

おカネの量を増やすのでしたら、通常は日本銀行は金利を下げればいいのですが、すでに日本の金利は短期金利がゼロ%になってしまっています。いわゆる「ゼロ金利政策」を採っていますので、これ以上金利を下げておカネの量を増やすことはできません。そこで日本銀行は「量的緩和」と言って、より直接的に世の中のおカネをあり余らせるような政策を採っています。具体的には「マネタリーベース」と呼ばれるおカネをどんどん増やして、マネーの量を膨張させています



“岩田副総裁の乱”日銀の利上げ決定、一人だけ反対

 日本銀行は21日の金融政策決定会合で、短期金利(無担保コール翌日物)の誘導目標を年0・25%から0・25%引き上げて年0・5%とすることを決め、即日実施した。
 短期金利の事実上の上限となる補完貸付金利(公定歩合)も、年0・4%から年0・75%に引き上げた。
 9人の政策委員(正副総裁3人と審議委員6人)の採決結果は賛成8、反対1で、福井俊彦総裁の提案に反対したのは、総裁を補佐する岩田一政副総裁(60)だった。金融政策で執行部内の意見が割れたのは1998年4月に新日銀法で現在の合議制が導入されて以来、初めてだ。
 関係者によると、岩田副総裁はこの日の会合で、消費者物価や個人消費の先行きに懸念があると訴える文書を政策委員全員に配り、利上げで日本経済がデフレに逆戻りする恐れがあると力説した。他の委員からは「悲観的すぎる」などと反論が出て、会合は一時、張りつめた空気に包まれたという。


岩田一政(いわた かずまさ 1946年10月17日 - )は、日本銀行副総裁。エコノミスト。
大田区出身。東京都立日比谷高等学校を経て、1970年に東京大学教養学部教養学科卒業。同年、経済企画庁入庁。西ドイツに留学。OECD出向などを経て、経企庁経済研究所主任研究官の1981年に、「金融政策と銀行行動」でエコノミスト賞受賞。1986年に東京大学助教授就任。のち、教授に。
2001年1月に内閣府政策統括官就任。2003年3月、日本銀行副総裁に就任した。

岩田 一政, 山影 進, 小寺 彰, 山本 吉宣
国際関係研究入門
片山 洋之介, 戸松 秀典, 岩田 一政
新現代社会 新制―高校の学習と大学受験
岩田 一政, 伊藤 邦雄, 中里 実, 深尾 光洋, 岩本 康志, 村上 政博
経済制度の国際的調整
鬼塚 雄丞, 柳田 辰雄, 岩田 一政
経済学入門
福田 慎一, 岩田 一政, 堀内 昭義
マクロ経済と金融システム