http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070210-00000006-mai-soci


日本原子力研究開発機構(原子力機構)が福井県敦賀市の新型転換炉「ふげん」(03年運転終了)の原子炉補助建屋で行ったコンクリートの劣化調査で、壁面を抜き取った6カ所のうち5カ所の強度が設計基準を満たしていないことが9日、分かった。「施工に問題があったのでは」と指摘する専門家もおり、同機構はさらに詳しい分析を進めている。直前の「非破壊検査」では問題はなかったという。国内原発の建材に使われるコンクリートの劣化調査の大半は非破壊で行われており、今後の検査体制に影響を与える可能性も出てきた。
 「ふげん」は日本が独自に開発を進めてきた新型転換炉の原型炉で旧動力炉・核燃料開発事業団が79年に本格運転を開始、98年に廃炉が決まった。解体を前に試料を採取し、他原発の老朽化対策に反映させようと、昨年10月、24年間でどの程度コンクリートが劣化したかの調査を始めた。
 結果は半数以上の地点が設計基準強度を下回った。最も強度の低かったところでは、1平方ミリメートル当たりにかかって耐えられる力が、設計基準値22.06N(ニュートン)に対し、10.6Nしかなかった。
 コンクリートを壊さず、外部から強度を測る事前の非破壊検査では全地点が基準をクリアしており、破壊検査と非破壊検査で結果が大きく分かれた。
 小林一輔・東大名誉教授(コンクリート工学)は「強度が異常に低い」と指摘。「非破壊検査はさまざまな要因に左右されやすく、今回の試料はコンクリートの品質を正しく反映しているとみるべきだ。施工上、問題があった可能性がある」と話している。同機構は「施工管理は適切に行われていた」と説明している。
 同機構は昨年11月、国の原子力安全・保安院に「ふげん」の廃止措置計画を提出。12年度までに使用済み燃料を搬出した後、▽周辺施設▽原子炉本体▽建屋――の順に解体を進め、28年度までの撤去完了を目指している。
 放射線管理区域内のコンクリートについては来年度に調査する予定。
 ◇測定結果は素直に信じられず
 原子力安全・保安院放射性廃棄物規制課は調査結果について「コンクリートの劣化に関する過去の知見からみて原子力機構から聞いた測定結果は素直に信じられず、機構にデータの信頼性の確認を求めている。本当にコンクリートの強度に問題があるなら、地震などで壊れた場合、内部に残っている放射性物質が外に飛び散る恐れもあり、飛散防止策が必要になるだろう」と話している。



えーーー、僕は地方で、と言うより田舎で建築の設計などをやっていますので、

もちろん!、原子炉の設計など、チンプンカンプンです。

おえらい先生に、「強度が異常に低い」と指摘されれば、

そーなんだ!えらいこっちゃ!!

と、大騒ぎです。

耐震偽造で大騒ぎした、一般の人の気持ちがやっと分りました。

人間、知らないモノや、理解できないモノに遭遇すると、

UFOだのUMAだの騒ぐ心理ってこんな感じだと実感。


・・・・って言うか・・・。

僕の口座から独りでに出て行く諭吉君は、

きっと、UFOに連れ去られてるのだろう・・・。

だって、お別れの挨拶もなしに、忽然と消えるんですもの!。


諭吉くーーーん!!カムバァーーーック!!。



≪無料≫知って得する住宅カタログ


人気エリアで探す!地図からマンション・一戸建てを探せるのは《住宅情報ナビ》