ブルーノ・タウト(Bruno Julius Florian Taut、1880年5月4日-1938年12月24日)は、ドイツの東プロイセン・ケーニヒスベルク生まれの建築家、都市計画家。
ジャポニズム、アールヌーボーを通して日本に関心をもつ。
1909年、ベルリンで建築設計事務所開業、ライプチヒ国際建築博覧会での「鉄の記念塔」、1914年のドイツ工作連盟ケルン展での「ガラス・パヴィリオン」、1924年から携わったブリッツジードルンク(住宅団地)で国際的な評価を受ける。 1930年、ベルリンにあるシャルロッテンブルグ工科大学の教授に就任。
タウトは1932年,1933年にソ連で活動し、そのためナチスの台頭と共に親ソ連派とされてスイスに移動、その後日本インターナショナル建築会からの招待を機に1933年5月に日本に亡命した。
日本では、井上房一郎の招きにより高崎の群馬県工業試験場高崎分場に着任し、家具、竹、和紙、漆器など日本の素材を生かし、モダンな作品を発表。1935年に東京・銀座に開店した「ミラテス」で販売を始める。また東京・日本橋の丸善本店および大阪の大丸にて「ブルーノ・タウト氏指導小工芸品展覧会」開催した。建築の機会は多くなかったが、桂離宮を評価した著書を著したり、熱海の日向別邸でインテリアデザインを行った。
1936年にトルコのイスタンブール芸術アカデミーからの招請により、イスタンブールに移住。国会議事堂の設計などで活躍したが、1938年にイスタンブールで死去した。
その他
桂離宮と日光東照宮を対比させ、前者に日本の伝統美を見出し、『ニッポン』『日本美の再発見』などを著した。数寄屋造りの中にモダニズム建築に通じる近代性があることを評価し、日本人建築家に伝統と近代という問題について大きな影響を与えた。
日向別邸は熱海市に寄贈され、2005年から公開されている。ちなみに母屋の設計は渡辺仁。
高崎市の少林山達磨寺にはブルーノ・タウトが暮らした住居(洗心亭)が残っている。
- ブルーノ・タウト, 斉藤 理
- 新しい住居―つくり手としての女性
- ブルーノ・タウト, 斉藤 理
- 一住宅
- 森 とし郎, ブルーノ・タウト
- ニッポン―ヨーロッパ人の眼で見た
- 高橋 英夫
- ブルーノ・タウト
- ブルーノ・タウト, 森 【トシ】郎
- 日本文化私観―ヨーロッパ人の眼で見た
- 高橋 英夫
- ブルーノ・タウト
- 鈴木 久雄
- ブルーノ・タウトへの旅
- Kurt Junghanns
- Bruno Taut 1880 - 1938. Architektur und sozialer Gedanke
- Bettina Zoeller-Stock
- Bruno Taut. Die Innenraumentwuerfe des Berliner Architekten
- Winfried Brenne
- Bruno Taut. Meister des farbigen Bauens in Berlin
- Matthias Schirren
- Bruno Taut: Alpine Architektur : Eine Utopie . A Utopia
- Bruno Taut
- Die neue Wohnung. Die Frau als Schoepferin
- Bruno Taut
- Die Stadtkrone
- Bruno Taut
- Fruhlicht, 4 Hefte
- Arata Isozaki, Yoshiharu Matsumura, Manfred Speidel, Bruno Taut, Richard Sadleir
- Katsura: Imperial Villa
- Paul Scheerbart, Leo Ikelaar
- Paul Scheerbart und Bruno Taut. Zur Geschichte einer Bekanntschaft