谷口 吉生(たにぐち よしお、1937年10月17日-)は日本の建築家。
経歴
父はモダニズムの建築家、谷口吉郎
1960年 慶應義塾大学工学部機械工学科卒業
1964年 ハーバード大学卒業
1965年 丹下健三都市・建築研究所
1978年 谷口吉郎建築設計研究所を引き継ぐ(現谷口建築設計研究所)
作品
資生堂アートハウス(1978年) 高宮眞介と共同設計
金沢市立玉川図書館(1979年) 父・吉郎と共同設計
土門拳記念館(1983年)
ホテル安比グランド(1985年)
東京都葛西臨海水族園(1989年)
長野県信濃美術館東山魁夷館(1989年)
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(1991年)
豊田市美術館(1995年)
東京国立博物館法隆寺宝物館(1999年)
広島市環境局中工場中央通路ギャラリー(2004年)
ニューヨーク近代美術館新館(2004年) [1]
香川県立東山魁夷せとうち美術館(2004年)
第17回 高松宮殿下記念世界文化賞、建築部門で受賞。(2005年)[2]
日産自動車新社屋(2009年の予定) [3]
思想
ニューヨーク近代美術館を除き、これまでほとんどコンペ(建築設計競技)には応募しておらず、また日本国外での作例もない。
一般マスコミにも登場する安藤忠雄などとは異なり、専門メディアでも自作品解説など以外は登場回数が少なく、まさに「作品主義」の建築家である。その作品が世界レベルであることは言うまでもない。
新建築で、「小学校で建築を教えたら面白い。」と述べている。
純粋なモダニズム建築の作り手といえる。
作品集
季刊ja 谷口吉生 (新建築社)
谷口吉生「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館・図書館」(彰国社エスキスシリーズ、古谷誠章編著)
- 谷口 吉生
- 谷口吉生建築作品集
- テレンス ライリー
- 谷口吉生のミュージアム―ニューヨーク近代美術館(MoMA)巡回建築展