建築家別、書籍ショッピング!!こちらで買えます。



原 広司(はら ひろし、1936年9月9日 - )は、日本の建築家。東京大学名誉教授。

神奈川県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。同大学大学院建築学専攻博士課程修了(工学博士)。東洋大学助教授、東京大学生産技術研究所助教授、同研究所教授を歴任。現在は世界中の集落調査を基盤に、原広司+アトリエファイ建築研究所での設計活動を展開している。

小説家の大江健三郎と親交が深い。


[非表示]
1 主な作品
2 主な著作・共著・編集
3 主な受賞歴
4 アトリエファイ・原研究室出身の建築家


主な作品

広島市立基町高等学校ヤマトインターナショナル(東京本社) 村野藤吾賞
田崎美術館 日本建築学会賞
梅田スカイビル


京都駅 
札幌ドーム (新建築0107)
東京大学生産技術研究所(駒場キャンパス)
広島市立基町高等学校


佐倉市立下志津小学校(第1校舎)


主な著作・共著・編集
集落の教え100
集落への旅
空間<機能から様相へ> (岩波書店 1987年)


主な受賞歴
日本建築学会賞(田崎美術館)1986年
サントリー学芸賞(空間<機能から様相へ>)1988年
日経BP技術賞大賞(梅田スカイビル)1993年
2001年度ブルネイ賞建築部門激励賞(京都駅ビル)2001年
日本建築学会作品選奨(札幌ドーム)2003年
BCS賞(札幌ドーム)2003年


アトリエファイ・原研究室出身の建築家
山本理顕
宇野求
隈研吾
竹山聖
小嶋一浩 


原 広司, 石山 修武, 高松 伸, 伊東 豊雄, 山本 理顕
建築 あすへの予感―離陸への準備
原 広司, ギャラリー間
ディスクリート・シティ
石井 和紘, 槇 文彦, 原 広司, 黒川 紀章
都市の地球学
原 広司
集落の教え100
内田 祥哉, 原 広司
アルミニウム建築 (1961年)
菅井 汲
一億人から離れてたつ異貌の画家菅井汲の世界―菅井汲vs吉行淳之介・原広司・北川フラム (1982年)
原 広司
集落への旅
原 広司
インディアスを<読む> (1984年)
藤塚 光政
梅田スカイビル 原広司+アトリエ・ファイ建築研究所
原 広司
空間―機能から様相へ
原 広司
建築に何が可能か―建築と人間と (1967年)
SD編集部
原広司
現代日本建築家全集〈21〉磯崎新,黒川紀章,原広司 (1975年)
原 広司
住居に都市を埋蔵する―ことばの発見
二川 幸夫
GAアーキテクト―世界の建築家 (13) 原広司
原 広司
ドイツの超高層建築―テュツセンハウス (1965年)
河口 広司, 中原 武利
プラズマイオン源質量分析
浜口 隆一, 小能林 宏城, 原 広司
日本現代建築の展望―戦後建築20年史 (1966年)
原 広司, 黒井 千次
ヒト,空間を構想する―都市/住居論講義