建築家別、書籍ショッピング!!こちらで買えます。



黒川紀章(くろかわ きしょう、1934年4月8日 - )は愛知県海部郡蟹江町生まれの建築家。日本芸術院会員。黒川紀章建築都市設計事務所所長。妻は女優の若尾文子。弟は建築家の黒川雅之。弟の妻は加藤タキ。

1953(昭和28)年、東海高校卒業。1957(昭和32)年、京都大学工学部建築学科卒業。1964(昭和39)年、東京大学大学院建築学科専攻博士課程(丹下健三研究室)修了。

槇文彦、磯崎新、谷口吉生らと共に、丹下研出身の世界的建築家である。1960年代、メタボリズムなどの建築理論を構築し、これに基づいて増築・取替えの可能な建築として中銀カプセルタワービルなどを設計した。

日本会議代表委員。アメリカ建築家協会名誉会員、英国王立建築家協会名誉会員、日本景観学会会長、ブルガリア建築家協会名誉会員、フランス建築家協会正会員、カザフスタン建築家協会名誉会員、ロシア建築アカデミー外国人会員など。



主な受賞歴
1965年、高村光太郎賞
1978年、毎日芸術賞
1986年、フランス建築アカデミーゴールドメダル
1988年、リチャード・ノイトラ賞(米国)
1989年、世界建築ビエンナーレ・グランプリ・ゴールドメダル、フランス芸術文化勲章
1990年、日本建築学会賞
1992年、日本芸術院賞
2002年、国際都市賞(スペイン:メトロポリス協会)
2006年、文化功労者


主な作品
寒河江市庁舎(山形県寒河江市)
中銀カプセルタワービル(東京都中央区銀座)


福岡銀行本店(福岡市中央区天神)
国立民族学博物館(大阪府吹田市千里万博公園)
ソニータワー(大阪市中央区心斎橋筋)

名古屋市美術館


日本赤十字社本社(東京都港区芝大門)
WINS銀座(東京都中央区銀座)
和歌山県立近代美術館(和歌山県和歌山市)


和歌山県立博物館(和歌山県和歌山市)
国立文楽劇場(大阪市中央区日本橋)
ベルリン日独センター(ドイツ・ベルリン)
沖縄県庁舎(沖縄県那覇市泉崎)
愛媛県総合科学博物館(愛媛県新居浜市大生院)
クアラルンプール国際空港(マレーシア クアラルンプール)
大阪府立国際会議場(大阪市北区中之島)
国立新美術館(東京都港区)
奈良市写真美術館(奈良県奈良市)
ソフトピアジャパンセンタービル(岐阜県大垣市)
埼玉県立近代美術館(埼玉県さいたま市浦和区)
パシフィック・タワー(フランス・ラ・デファンス)
パルティ瀬戸(愛知県)瀬戸市
広島市現代美術館(広島県広島市)
九州石油ドーム(大分県大分市)
豊田スタジアム(愛知県豊田市)
長崎歴史文化博物館(長崎県長崎市)
長崎新聞本社ビル(長崎県長崎市)
なお、作品とは言いがたいが1979年開業した日本初のカプセルホテルを設計したのも氏である。

又、大阪万博と言えば岡本太郎の『太陽の塔』が有名であるが、あの造形にインスパイアされとんでもない設計図を書いているという話がある。


主な著作
「日本まさに荒れなんとす」(C.W.ニコルと共著:2001年、致知出版社)
「Each One A Hero」(1997年、講談社インターナショナル)
「黒川紀章 - 都市デザインの思想と手法」(1996年、彰国社)
「新・共生の思想」(1996年、徳間書店)
「黒川紀章ノート」(1994年、同文書院)
「都市デザイン」(1994年、紀伊國屋書店)
「建築の詩」(1993年、毎日新聞社)
「黒川紀章作品集」(1992年、美術出版社)
「共生の思想 増補改訂」(1991年、徳間書店)
「花数寄」(1991年、彰国社)
「黒川紀章2 1978 - 1989」(1991年、鹿島出版会)
「建築論2」(1990年、鹿島出版会)
「新遊牧騎馬民族ノマドの時代 情報化社会のライフスタイル」(1989年、徳間書店)
「TOKYO大改造」(グループ2025と共著:1988年、徳間書店)
「共生の思想」(1987年、徳間書店)


黒川 紀章, 隈 研吾
アパートメントアヴァンギャルド―自らの住まいと作品などを通して21世紀建築のビジョンを照射する
黒川 紀章, C.W. ニコル, C.W. Nicol
日本まさに荒れなんとす―人を幸福にする「森」と「都市」の思想
ジェーン・ジェコブス, 黒川 紀章
アメリカ大都市の死と生
黒川 紀章, グループ2025
TOKYO大改造―死都からエコロジー空間へ 森・水・人間の復権
Kisho Kurokawa, 黒川 紀章
EACH ONE A HERO―The Philosophy of Symbiosis
黒川 紀章
アメリカ大都市の死と生 (1977年)
黒川 紀章
アメリカ大都市の死と生 (1969年)
黒川 紀章
生きがいの未来学―黒川紀章対談集 (1972年)
黒川 紀章
意志ある都市 (1985年)
神津 善行, 加藤 タキ, 黒川 紀章, 石川 好, 米長 邦雄
輝いて生きる―変わる時代の中で
黒川 紀章
共生の思想―未来を生きぬくライフスタイル
黒川 紀章
共生の思想―未来を生きぬくライフスタイル
黒川 紀章
空間の思想 (1977年)
SD編集部
黒川紀章
SD編集部
黒川紀章〈2(1978‐1989)〉
黒川 紀章
黒川紀章―Selected and current works
黒川 紀章
黒川紀章作品集―代謝から共生へ
黒川 紀章
黒川紀章 都市デザインの思想と手法
黒川 紀章
黒川紀章ノート―思索と創造の軌跡
黒川 紀章, SD編集部
黒川紀章 (1979年)
黒川 紀章
黒川紀章著作集
黒川 紀章
黒川紀章の作品 (1970年)
黒川 紀章
黒川紀章の世界 (1975年)
黒川 紀章
グレーの文化 (1977年)
黒川 紀章
建築の詩(うた)
黒川 紀章
建築論―日本的空間へ
黒川 紀章
意味の生成へ
黒川 紀章
現代建築講義 (1976年)
黒川 紀章
現代建築の創造―CIAM崩壊以後 (1971年)
現代日本建築家全集〈21〉磯崎新,黒川紀章,原広司 (1975年)
黒川 紀章
行動建築論―メタボリズムの美学 (1979年)
黒川 紀章
新 共生の思想―世界の新秩序
黒川 紀章
時評 日本の断面
黒川 紀章
情報列島日本の将来―情報空間論 (1972年)
黒川 紀章
都市デザイン
稲盛 和夫, 団 紀彦, 梅原 猛, 山口 昌男, 川勝 平太, 吉本 隆明, 黒川 紀章, 芳賀 徹
創像新世紀―IMAGINATION/CREATION
平松 守彦, 深田 祐介, 江崎 玲於奈, 船橋 洋一, 黒川 紀章
地方から日本を変える―グローカルな19人のメッセージ・平松守彦対談集
黒川 紀章
ホモ・モーベンス―都市と人間の未来
利根川 裕, 栗本 慎一郎, 島 脩, 黒川 紀章, 平山 健太郎, 堤 清二, 島 桂次, 武蔵工業大学文化講演会実行委員会
転換期を生きる―七人が語る現代
黒川 紀章
都市革命―公有から共有へ
石井 和紘, 槇 文彦, 原 広司, 黒川 紀章
都市の地球学