建築家別、書籍ショッピング!!こちらで買えます。



(あしはらよしのぶ 1918年7月7日 - 2003年9月24日)は日本の建築家。ソニービル、東京芸術劇場などの作品で知られる。また『街並みの美学』で(戦後日本では)いち早く都市景観の重要性を述べた。


略歴
東京出身。府立一中(現・日比谷高校)などを経て、1942年東京大学卒業、海軍に入る。1945年、坂倉準三のアトリエに入る。ハーバード大学で学んだ後、マルセル・ブロイヤーの事務所に入る。1956年、芦原建築設計事務所を開設。法政大学、武蔵野美術大学、東京大学で教鞭を取る。


作品
中央公論社(1959年) 2000年取壊し
オリンピック駒沢体育館
ソニービル(東京都中央区銀座、1966年)
ソニービルは正統的なモダニズム建築である。敷地一杯に建設せず、交差点の角に空地を設け、イベントスペースとして活用している。スキップフロアの構成は、フランク・ロイド・ライトのグッゲンハイム美術館にヒントを得たもの。ソニーという企業の顔となる都市建築として高い評価を得ている。
武蔵野美術大学(東京都小平市、1964年-) アトリエ棟など一連の校舎
第一勧業銀行本店(千代田区内幸町、1981年) 現みずほ銀行本店
東京芸術劇場(豊島区西池袋、1990年)


著作
街並みの美学
隠れた秩序



芦原 義信
街並みの美学
芦原 義信
街並みの美学
芦原 義信
続・街並みの美学
芦原 義信
外部空間の設計
芦原 義信
街並みの美学
芦原 義信
東京の美学―混沌と秩序
芦原 義信
芦原義信 (1983年)
二川 幸夫, 芦原 義信, 武藤 章
アルヴァ・アアルト (1968年)
芦原 義信, Lynne E.Riggs
隠れた秩序―The hidden order
芦原 義信
隠れた秩序―二十一世紀の都市に向かって
芦原 義信
隠れた秩序―21世紀の都市に向かって
芦原 太郎
家族をつくった家
芦原 義信
外部空間の構成―建築から都市へ (1962年)
芦原 義信
外部空間の設計 (1975年)
芦原 義信
建築空間の魅力 私の体験
芦原 義信
建築家の履歴書
芦原 義信
建築空間の魅力/私の体験 (1979年)
現代日本建築家全集〈15〉吉阪隆正,芦原義信 (1971年)
芦原 義信
対立と調和―マルセル・ブロイヤー建築論 (1957年)
芦原義信建築設計研究所
団地の外部空間の構成技術に関する研究―清瀬団地中心施設のケース・スタディ (1967年)
芦原 義信
秩序への模索―これからの都市・建築へ向って
芦原 義信
対訳 東京の美学―混沌と秩序
芦原 義信
続 街並みの美学
芦原 義信
街並みの美学 続 (2)
芦原 義信
街並みの美学〈続〉 (1983年)
芦原 義信
街並みの美学 (1979年)
二川 幸夫, 芦原 義信, 保坂 陽一郎
マルセル・ブロイヤー (1969年)
芦原 義信
屋根裏のミニ書斎
芦原 義信
屋根裏のミニ書斎 (1984年)