清家 清(せいけ きよし、1918年12月13日 - 2005年4月8日)は、日本の建築家。 日本における代表的な現代建築家。戦後、住宅をはじめとする明瞭で軽快な作品で日本の伝統的モダン美を独自の解釈ではじめて形にした。勲二等瑞宝章及び紫綬褒章受章。工学博士(東京工業大学)。主な称号に東京芸術大学名誉教授、東京工業大学名誉教授、日本建築学会名誉会員、東京建築士会名誉会員。
経歴
1918年京都府京都市に生まれる。少年時代を神戸市で過ごす。1941年東京美術学校(現・東京芸術大学)、1943年東京工業大学卒業。太平洋戦争に従軍。海軍技術見習尉官・中尉・大尉、海軍兵学校教官。1945年正七位に叙される。復員後、東京工業大学助手・講師・助教授を経て、1962年同大学より工学博士の称号を授受、教授に昇進。1977年東京芸術大学教授併任、1979年東京工業大学を停年退官。1981年日本建築学会会長。1989年東京建築士会会長。1983年 紫綬褒章。1989年 勲二等瑞寶章。1991年から1997年まで札幌市立高等専門学校校長。退任後、株式会社デザインシステム(東京都大田区)代表取締役を務める。
エピソード
初期の「斉藤助教授の家」(1952年)に惚れ込んだグロピウスが、清家を自宅に連れて帰ったことは有名。
博学で多彩な趣味の持ち主。ネスカフェゴールドブレンドのCMでは"違いのわかる男"として建築家という職業を世に印象付けた。
テレビ番組の「タモリ倶楽部」で変なおじさんとして取材されたこともある。
代表作品
森博士の家(1951・東京)
斉藤助教授の家(1952・東京)
私の家(1954・東京)
九州工業大学記念講堂(1960・福岡)
‘61東京国際見本市鉄鋼特設館(1961・東京)
小原流家元会館(1962・兵庫)
東京オリンピック選手村メインゲート(1964・東京)
東京工業大学校舎(1965・東京)
日本万国博覧会・国連館・スイス館・アメリカ館ディスプレイ
続私の家(1970・東京)
在フィリピン日本大使館公邸(1971・フィリピン)
伊豆三津シーパラダイス(1977・静岡)
軽井沢プリンスホテル新館(現・南館)(1982・長野)
新富良野プリンスホテル(1988・北海道)
在シンガポール日本大使館公邸(1988・シンガポール)
倅の家(1989・東京)
札幌市立高等専門学校(1995・札幌)
パラオ国サンゴ礁保全研究センター(1999・パラオ)
受賞歴
1954年 日本建築学会賞
1955年 芸術選奨
1971年 オーストラリア政府文化賞
1974年 神戸市建築文化賞
1977年 吉田五十八賞
1979年 BCS賞(伊豆・三戸シーパラダイス)
1978年 沼津市建築賞
1983年 BCS賞(軽井沢プリンスホテル新館)
1990年 名古屋市都市景観賞
1991年 日本建築学会大賞
1991年 デザイン功労者
1998年 岐阜市都市景観賞
主な著書
ぱるてのん/相模書房/1957
すまいの歳時記/講談社/1957.6
建築と生活(共著)/學生社/1962.8
これからの住まい/講談社/1962
現代の住まい(共著)/講談社/1964.8
建築設計の製図(共著)/日刊工業新聞社/1966
住宅・インテリア・園芸―新家庭百科辞典(共同編集)/講談社/1968
家相の科学―建築学が発見したその真実/光文社/1969.12
マイホーム設計術/実業之日本社/1969
日本の造形・木組/淡交社/1970.6
住まいのシステム―知的生活への着眼/実業之日本社/1970
何でも自分でやる本(監修)/ごま書房/1973
住まい工学入門/ごま書房/1974
現代日本建築家全集16(共著)/栗田勇監修/三一書房/1974
マイハウス/光文社/1975
新しい住居の科学(共著)/同文書院/1977
The Art of Japanese Joinery/淡交社、ジョン・ウェザヒル社/1977
作庭の事典(共著)/講談社/1978.11
工業デザイン(共著)/共立出版/1978
日本の木組/淡交社/1979
知的住居学/情報センター出版局/1979
住宅設計ハンドブック(編集・共著)/オーム社/1979
知的人生の生き方(共著)/講談社/1980
右と左―対称と非対称の世界(共著)/サイエンス社/1980
住宅設計の手法―新建築1980年12月臨時増刊(監修)/新建築社/1980
A JAPANESE TOUCH FOR YOUR GARDEN/講談社インターナショナル/1980
日本人と「間」―伝統分化の源泉(共著)/講談社/1981
住居論―よりよい住まいを考える(編著)/旺文社/1982.8
別冊新建築・日本現代建築家シリーズ/新建築社/1982.10
やすらぎの住居学―老後に備える100のヒント/情報センター出版局/1984
建築―私との出会い〈2〉/彰国社/1988
現代の家相/新潮社/1989
ほんもの居住学/情報センター出版局/1989
「私の家」白書―戦後小住宅の半世紀/住まいの図書館出版局/1997
新しい時代の豊かな住まい方(共著)/同文書院
CONTEMPORARY JAPANESE HOUSES/講談社インターナショナル
主な論文・評論
逆パースペクティヴに関する研究1~3「学会論文集」1949.5~1951.6
家事労働と住宅の適正規模に就いて「学会論文集」1950.10
住宅に関するデザインについて「新建」1952.5
住宅平面の傾向「学会論文集」1953.4
住宅の適正規模について1~5「学会論文集」1953.5~1955.10
「スペース」特に長さの比較について「学会論文集」1954.10
パースペクティヴの恒常性について「学会論文集」1954.11
出入口の研究「科学」1955.2
住空間における動作の実験「学会論文集」1957.7
装飾「雑誌」1957.11
一室住居論「建築協会誌」1958.4
色をどうきめているか「雑誌」1958.5
階段の昇降動作に関する研究「学会論文集」1958.10
視空間における高さの認識について「学会論文集」1958.10
デザインにおける「ゆとり」「あそび」「すきま」「学会論文集」1959.3
和風便所における動作の実験「学会論文集」1959.10
建築における人体動作の資料「学会論文集」1959.10
設計余裕としての動きとゆとり「学会論文集」1960.3
住宅平面の面積企画「新建」1960.10
世界デザイン会議と展示会場の設営「雑誌」1960.10
浴室について「科学」1961.6
住宅平面の規模についての建築計画的研究「東京工業大学」1962.1.22
築く・建てる・シンメトリー「建築」1962.11
最近の建築デザイン「雑誌」1964.2
住まいと私、自由な空間をつくりたい「新建」1965.5
風呂の歴史と変遷「近建」1968.1
グロピウスとミース「雑誌」1969.10
住宅に於ける厨房計画の研究1~5「学会論文集」1969.10
住宅に於ける厨房計画に関する調査報告1・2「学会論文集」1970.10
近代建築への疑問・住宅高層化の問題点「日本文化会議」1970.12
すまいを考える「NHK婦人百科」1970.12
建築家の住居の前進「新潮」1971.3
シンメトリーの彼岸「数理科学」1972.6
高層高密度住宅に関する研究「不動産研究」1973.9
住宅用衛生設備に関する研究1・2「学会論文集」1973.10
視空間の構成に関する研究1・2「学会論文集」1973.10
高層・高密度住宅のアメニティに関する研究「学会論文集」1973.10
神々の単位「新潮」1974.2
室内空間の視覚的捕捉について「学会論文集」1974.10
夏期における芝地の照り返し特性について「学会論文集」1974.10
芝地からの照り返し特性について3~6「学会論文集」1975.10
建築空間における視情報探索に関する研究1~4「学会論文集」1975.10
気「ディテール」1975.No.45
輻射環境下における気温測定装置の試作とその検討「学会論文集」1976.7
リモートセンシングによる照り返し観測「学会論文集」1976.7
スポット実験による2・3の環境材料の表面温度分布「学会論文集」1976.7
スポット実験による表面温度分布の観測結果とその解析「学会論文集」1976.10
リモートセンシングによる照り返し観測「学会論文集」1976.10
リモートセンシングとグランドトルースによる照り返しに関する基礎的考察「学会論文集」1976.10
建築空間における視情報探索に関する基礎的研究5~8「学会論文集」1976.10
建築群の視覚的まとまりに関する基礎的研究1・2「学会論文集」1976.10
住宅の平面構成資料「住建」1976.12
省エネルギー・安全第一他「商業施設」1977.1~12
照り返しに関する基礎的研究「学会論文集」1977.7
輻射環境下における気温測定装置の改良とその検討「学会論文集」1977.10
スポット実験による環境材料の表面温度分布の解析「学会論文集」1977.10
建築空間における視情報探索に関する研究9~11「学会論文集」1977.10
建築空間における視情報探索に関する研究12・13「学会論文集」1978.10
イギリスの中の日本「国際交流」1980.7
青丹よし奈良の都は「歴史への招待6」1980.4
地下街の認知に関する研究4・5「学会論文集」1981.10
国栄え山河なし「人と日本」1982.2
地下街の認知に関する研究9「学会論文集」1982.10
参考文献
「清家 清」編集委員会編『清家 清 ARCHITECT KIYOSHI SEIKE 1918-2005』(新建築社)
- Kiyoshi Seike, Masanobu Kudo, 清家 清
- 英文版 日本の作庭入門 - A Japanese Touch for Your Garden
- 清家 清, 森下 清子
- 新しい住居の科学
- 清家 清, 山下 泉, 森下 清子
- 新しい時代の豊かな住まい方―家族・家庭・地域・環境を考えた住生活
- 清家 清, 森下 清子
- 新しい住居の科学 (1977年)
- Julius Panero, Martin Zelnik, 清家 清, デザインシステム
- インテリアスペース―人体計測によるアプローチ
- 清家 清
- インテリアデザイン論
- 清家 清, 日電厚生サービス株式会社
- NECマイライフスクール特別講演〈2〉 (1981年)
- 清家 清
- やすらぎの住居学 新装版―100の発想
- 小池 岩太郎, 清家 清
- 工業デザイン (1978年)
- 清家 清
- 家具づくり―まずポストからの
- 清家 清
- 家相の科学
- 清家 清
- 栄える家 衰える家―家相の居住学
- 清家 清
- 建築設計の製図 (1966年)
- 清家 清
- 現代の家相
- 清家 清, 講談社
- 現代住宅百科事典 (1971年)
- 清家 清, 川澄 明男
- 現代の住まい (1964年)
- 清家 清
- 工業デザイン (1966年)
- 清家 清, 飯沢 匡
- 書斎と応接間―豪華写真集 (1980年)
- 清家 清, 本間 博文
- 住居 (1)
- 清家 清, 森下 清子, 山下 泉
- 住生活論
- 清家 清
- 住宅設計ハンドブック (1979年)
- 清家 清
- 「私の家」白書―戦後小住宅の半世紀
- 「清家清」編集委員会
- 清家清―ARCHITECT KIYOSHI SEIKE 1918-2005
- デザインシステム, 清家 清
- 清家清のディテール―間戸 まど 窗
- 清家 清
- 清家清 (1982年)
- 清家 清
- やすらぎの住居学
- 北城 恪太郎, 野村 正樹, 清家 篤, 山田 昌弘, 秋元 真理子, 野村 清, 尾木 直樹, 上原 征彦
- 団塊世代60年―どう生きてきたか
- 清家 清
- 知的住居学 (1979年)
- 清家 清
- 日本の木組
- 清家 清
- 日本の木組 (1979年)
- 清家 清
- ぱるてのん (1957年)
- 二川 幸夫, 清家 清, 高瀬 隼彦
- リチャード・ノイトラ (1969年)