吉阪 隆正(よしざか たかまさ、1917年2月13日 - 1980年12月17日)は、日本を代表する建築家。吉阪俊蔵・花子夫妻の長男として東京都文京区(当時は東京市小石川区)に生まれた。父・俊蔵は内務官僚で、母・花子は動物学者として有名な箕作佳吉の次女。従って隆正は箕作阮甫の玄孫にあたる。
1941年早稲田大学理工学部建築学科を卒業。1950年戦後第1回フランス政府給付留学生として渡仏。早稲田大学の教員の立場のまま1952年までル・コルビュジエのアトリエに勤務、帰国後1959年早稲田大学教授となった。1973年には日本建築学会の会長に就任。登山家・探検家としても有名で、日本山岳会理事や1960年の早大アラスカ・マッキンリー遠征隊長を務めた。
富久子夫人は甲野謙三・綾子夫妻の娘だが、富久子の母方の祖父・箕作元八は佳吉の弟なので吉阪夫妻は又従兄妹同士で結婚したことになる。
数学者の浦太郎とは1951年9月にマルセイユで出会って以来の友人であり、パリに戻ってからも親交を深めた。その縁から、浦は帰国後の自邸の設計を吉阪に依頼した。その依頼に基づいて1956年に完成したのが浦邸であり、吉阪の代表作の1つといえる。
代表作品
吉阪自邸(1955年、現存せず)
浦邸(1956年)
ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館(1956年)
ヴィラ・クゥクゥ(1957年)
海星学園(1957年)
呉羽中学校(1958年)
日仏会館(1960年、現存せず)
江津市庁舎(1962年)
アテネフランセ(1962年)-日本建築学会賞
大学セミナー・ハウス(1965年)
また各地に山小屋を多数設計している。
- ル・コルビュジェ, 吉阪 隆正
- モデュロール 2―発言は使用者に ル・モデュロール1948年の続編 (2)
- ル・コルビュジェ, 吉阪 隆正
- アテネ憲章
- ル・コルビュジェ, 吉阪 隆正
- モデュロール 1―建築および機械のすべてに利用し得る調和した尺度についての小論 (1)
- ル・コルビュジェ, 吉阪 隆正
- 建築をめざして
- 吉阪 隆正
- 住まいの原型 2 (2)
- 吉阪 隆正
- アテネ憲章 (1976年)
- 吉阪 隆正
- ある学校 (1960年)
- 吉阪 隆正
- ある住居・一つの試み (1960年)
- 二川 幸夫, 吉阪 隆正, 鈴木 恂
- オスカー・ニーマイヤー (1969年)
- 吉阪 隆正
- 乾燥〓@63C0―生ひ立ちの記 (1982年)
- 吉阪 隆正
- 巨大なる過ち―現代の廃墟=都市 (1972年)
- 吉阪 隆正
- ル・コルビュジェ (1954年)
- 吉阪 隆正
- 建設をめざして (1967年)
- 吉阪 隆正
- 建築をめざして (1967年)
- 吉阪 隆正
- 告示録 (1972年)
- 吉阪 隆正, U研究室
- コンクリートの家 (1971年)
- 吉阪 隆正
- 住居学 (1965年)
- 吉阪 隆正
- 住居学汎論 (1950年)
- 都市建築編集研究所, 日本建築家協会
- 素顔の建築家たち―弟子の見た巨匠の世界〈01〉
- 斉藤 祐子
- 吉阪隆正の方法 浦邸1956
- 吉阪 隆正
- 住まいの原型〈2〉 (1973年)
- 吉阪 隆正
- 生活とかたち―有形学 (1980年)
- アルキテクト
- DISCONT不連続統一体―吉阪隆正+U研究室
- 吉阪 隆正, 宇野 政雄, 早稲田大学二十一世紀グループ
- 二十一世紀の日本〈上〉アニマルから人間へ (1972年)
- 吉阪 隆正, 宇野 政雄, 早稲田大学二十一世紀グループ
- 二十一世紀の日本〈下〉ピラミッドから網の目へ (1972年)
- 吉阪 隆正
- 日本の住生活 (1981年)
- 吉阪 隆正
- メキシコ・マヤ芸術 (1966年)
- 吉阪 隆正
- モデュロール〈第2〉 (1960年)