建築家別、書籍ショッピング!!こちらで買えます。



吉武泰水(よしたけやすみ, 1916年11月8日 - 2003年5月26日)は、日本の建築学者・建築家。日本における建築計画学の創始者であり、病院・学校・集合住宅などの研究に業績を残した。集合住宅のプロトタイプである「51C型」や、建築における規模計画に用いられる数理・統計手法「あふれ率法 (α法)」などで知られる。設計した作品も、病院・学校などの公共建築が多い。



経歴
1916年11月8日 大分県東国東郡国東町(現・国東市)に生まれる。
1939年 東京大学工学部建築学科卒業
1959年 東京大学教授
1973年 筑波大学副学長
1977年 日本建築学会会長
1978年 九州芸術工科大学学長
1982年 日中建築技術交流会会長
1987年 日本建築学会大賞
2003年5月26日 死去。


業績
51C型
1951年に東京大学建築学科の吉武研究室が「公営住宅標準設計51C型 」として提唱した 51C型 は、戦後の日本の集合住宅の原型となった。この51C型は、生活調査などの結果をもとにして導き出した「寝食の分離」と「親子それぞれの就寝場所の確保」というコンセプトに基づいており、ダイニングキッチン(DK)と、親の寝室・子の寝室からなりたつ。その後の「2DK」の間取りは、この51C型がもととなっている。


あふれ率法
吉武の研究成果のひとつであるあふれ率法は、建築計画における数理・統計手法のひとつであり、トイレや備品などの施設数を算定する方法である。使う人数や頻度に対して備品が少なすぎる場合、待たなければならない状態 (これを「あふれ」という) が生じ、これが大きくなると不便になってしまう。この「あふれ」の発生を一定以下にすることを目標に規模を計画するのがあふれ率法であり、そのとき「あふれ度」をあらわすのに数式で α がつかわれることから「α法」とも呼ばれる。 この理論は、需要がポアソン分布である場合を想定している。


その他の業績
現首相官邸の設計のための「新官邸の基本設計に関する有識者会議」では座長をつとめた。


著書
建築計画の研究―建物の使われ方に関する建築計画的研究 (1964 ISBN B000JAEMK0)
建築計画学 (シリーズ)
建築計画学への試み (1987 ISBN 430603223X)



山口 昌哉, 川口 博義, 香山 リカ, 田辺 仁夫, 大橋 力, 杉浦 康平, 吉武 泰水
「めくるめき」の芸術工学
大谷 昌美, 三宅 廉, 波平 恵美子, 槙 佐知子, 吉武 泰水, 北里大学病院医の哲学と倫理を考える部会
医の哲学と倫理を考える
曽田 忠宏, 吉武 泰水
環境の空間的イメージ―イメージ・マップと空間認識 (1976年)
吉武 泰水
建築計画概論〈上〉地域施設計画原論 (1967年)
吉武 泰水
建築計画学への試み
吉武 泰水
建築計画学〈11〉図書館 (1970年)
吉武 泰水
建築計画学〈第12〉施設規模 (1970年)
吉武 泰水
建築計画学〈8〉学校 (1976年)
吉武 泰水
建築計画学〈9〉学校 (1974年)
吉武 泰水
建築計画学〈7〉農家住宅 (1976年)
吉武 泰水
建築計画学〈6〉集合住宅 (1971年)
吉武 泰水
建築計画学〈1〉地域施設 (1977年)
吉武 泰水
建築計画学〈第10〉病院 (1970年)
吉武 泰水
建築計画学〈5〉集合住宅 (1974年)
吉武 泰水
建築計画学〈3〉地域施設 (1975年)
吉武 泰水
建築計画学〈4〉地域施設 (1973年)
吉武 泰水
建築計画学〈2〉地域施設 (1974年)
吉武 泰水
建築計画の研究―建物の使われ方に関する建築計画的研究 (1964年)
吉武 泰水, 田中 央, 岡田 普, 鈴木 成文, 片山 陽次郎
芸術工学概論
現代日本建築家全集〈14〉吉武泰水,増田友也,内田祥哉,高橋〓一 (1972年)
赤瀬川 原平, 佐々木 正人, 宮本 隆司, 柳田 理科雄, カスパー シュワーベ, 夏目 房之介, 藤田 紘一郎, 森 政弘, 杉浦 康平, C. SCHWABE
「ふと…(セレンディピティ)」の芸術工学
アメリカ合衆国保健教育福祉省公衆衛生局, 吉武 泰水, 渡辺 源太郎, 伊藤 誠
綜合病院の設計と構造 (1956年)
エルンスト ノイフェルト, 山田 稔, 池田 有隣, 吉武 泰水
ノイフェルト 建築設計大事典