前川 國男(まえかわ くにお、明治38年(1905年)5月14日 - 昭和61年(1986年)6月26日)は昭和期の建築家である。
ル・コルビュジエ、アントニン・レーモンドの元で学び、モダニズム建築の旗手として、第二次世界大戦後の日本建築界をリードした。丹下健三、木村俊彦は前川事務所の出身である。
経歴
1905年(明治38年)新潟県新潟市学校町通2番町に生まれ、東京に育つ
1922年(大正11年)東京府立第一中学校卒業(4修卒)
1928年(昭和3年)東京帝国大学建築学科卒業(谷口吉郎と同年)、パリへ行きル・コルビュジエのセーヴル通りの事務所に入所。シャルロット・ぺリアン、アルフレッド・ロート、ホセ・ルイ・セルトと親交
1930年(昭和5年)前年渡仏した坂倉準三と入れ代わるように帰国。東京レーモンド建築事務所に入所
1935年(昭和10年)事務所開設(銀座商館ビルに入居)
1945年(昭和20年)銀座の事務所空襲で焼失。目黒の自邸に事務所機能を移転
1954年(昭和29年)MIDビルが四谷に完成。自邸から事務所を移転
1955年(昭和30年)ル・コルビュジエ来日、前川事務所訪問
1956年(昭和31年)日本建築家協会理事に選出
1959-1962年(昭和34-37年)日本建築家協会会長
1963年 オーギュスト・ペレ賞受賞
1965-1969年 UIA(国際建築家連合)副議長
1968年(昭和43年)第一回日本建築学会賞大賞受賞。受賞者のメッセージとして「もうだまっていられない」を発表し、建築家と建築界における精神の自由と連帯意識の欠如を批判する。
1979年 フランス共和国がレジヨン・ドヌール勲章(オフィシエ)を授与
1986年(昭和61年)逝去
主な作品
東京文化会館(東京都台東区)財団法人木村産業研究所(1932年) 国登録文化財
自邸(1942年、江戸東京たてもの園に移築)
プレモス住宅(1949年) 木造の組立て住宅
日本相互銀行本店(1952年、現・三井住友銀行東京中央支店)第四回日本建築学会賞作品賞
神奈川県立図書館・音楽堂(1954年)第六回日本建築学会賞作品賞
MIDビル(1954年)
国際文化会館(1955年、坂倉準三と吉村順三との共同設計)第七回日本建築学会賞作品賞
岡山県庁(1957年)
晴海高層アパート(1958年、現存しない、一部部材保存[1])
弘前市役所(1958年)
ブリュッセル万国博日本館(1958年、現存せず)
京都会館(1960年)第十二回日本建築学会賞作品賞
東京文化会館(1961年)第十三回日本建築学会賞作品賞
紀伊國屋書店新宿店(1964年)
弘前市民会館(1964年)
蛇の目ビル(1965年)第十七回日本建築学会賞作品賞
埼玉会館(1966年)
埼玉県立博物館(1971年)1974年日本芸術院賞
東京海上ビルディング(1974年)
東京都美術館(1975年)
ケルン市立東洋美術館(1976年)
熊本県立美術館(1977年)
山梨県立美術館(1978年)
福岡市美術館(1979年)
弘前市斎場(1983年)
熊本県立劇場(1983年)
新潟市美術館(1985年)
余談
東京海上ビルディングの建設では「美観論争」に巻き込まれた。これは、丸の内のお堀端に建つ初めての超高層ビルであったが、丸の内が美観地区に指定されていたこと、また「皇居を見下ろすとはけしからん」という暗黙の圧力からか、中々建築確認が出されず、結局高さを100m以下に下げるという設計変更を行い、建設することになった。
青森県弘前市には前川の手がけた建築物が数多い。(木村産業研究所、青森県立弘前中央高校講堂(1954年)、弘前市役所、弘前市民会館、弘前市立病院(1971年)、弘前市立博物館(1976年)、弘前市緑の相談所(1980年)、弘前市斎場)
「前川レポート」で知られる元日本銀行総裁の前川春雄は、彼の実弟である。
日本近代建築の歴史に占める位置
近代建築を最初に生み出した西ヨーロッパからみれば後進的であった日本に、真正の近代建築を根付かせるという使命を自らに課すことから出発した前川國男は、日本と日本建築界は(当時の)先進地域と同水準の技術的な土台、経済的下部構造または生産の社会的諸条件を備えるべきであり、もしそれが先行あるいは並行して実現されなければ、日本の近代建築は見せかけだけの偽物にとどまるしかないであろうと考えた。(資材統制が終わった)1950年代に彼は「日本相互銀行本店」をはじめとする諸作品によって「テクニカル・アプローチ」の範を示し、日本における近代建築の技術的諸課題の克服に直接的かつ間接的に寄与した。 しかし彼の作品は、初期および中期においてさえ、均等ラーメン構造、工業化、機能主義等によって特徴付けられる(いわゆる国際様式の)単なる近代建築というよりは、「光の下で組み合わされた諸々のヴォリュームの巧緻精確で壮麗な遊戯(ル・コルビュジエ)」とみなすことができ、人間的な尺度と民俗的または土着的な温かみを兼備している。1960年代半ば以降、彼は産業社会とそれを支える合理主義のいくつかの側面にきわめて批判的になったが、近代運動の理想の最良の部分を最後まで放棄しなかった。なによりも強調するべきことは、前川國男はその生涯を通して建築家の職能と職業倫理の確立のために尽力したということである。
建築的プロムナード
ル・コルビュジエが映画、キュビスム絵画、アラブ建築等の原理を研究しながら考案した内部交通システム。建築家富永譲によれば、前川作品における建築的プロムナードは、初期および中期においては、ル・コルビュジエの強い影響下にあり、シトロアン住宅にみられるような吹き抜けを通しての垂直的運動を重視していた。
ケルン市立東洋美術館しかし、ル・コルビュジエの没年でもある1965年以降、とくに後期の美術館群においては、「ある種の音楽的なリズム」あるいは緩急の変化をともなう水平方向の運動が相対的に強まり、造園や書道とも関連すると考えられる「一筆書き」のプランとともに日本的空間把握にもとづく独自の建築的プロムナードを完成させた。富永はそれを「壁をめぐる目的のない旅(漂泊)の空間」と呼ぶ。前川國男 現代との対話(松隈洋編、六耀社、2006年)参照。
前川事務所出身の建築家・構造家
丹下健三
木村俊彦
吉川清
鬼頭梓
進来廉
河原一郎
大高正人
三上祐三
早間玲子
横内敏人
著作・文献
一建築家の信条(晶文社、1981年)
前川國男 : 近代日本建築の源流(プロセスアーキテクチュア、1984年)
建築の前夜(而立書房、1996年)
建築家前川國男の仕事(松隈洋他編、美術出版社, 2006年)
前川國男・弟子たちは語る(前川國男建築設計事務所OB有志、建築資料研究社、2006年)
前川國男 現代との対話(松隈洋編、六耀社、2006年)
- ル・コルビュジェ, 前川 國男
- 今日の装飾芸術
- 前川 國男, 宮内 嘉久
- 一建築家の信条
- 前川國男建築設計事務所OB会有志
- 前川國男・弟子たちは語る
- 生誕100年前川國男建築展実行委員会
- 建築家・前川國男の仕事
- 前川 國男
- 前川国男のディテール―熊本県立美術館をとおして
- 松隈 洋
- 前川國男 現代との対話