白井 晟一(しらいせいいち 1905-1983年)は日本の建築家。
生前からしばし丹下健三と比較され、戦後日本を代表する建築家の1人とされている。
京都出身。京都高等工芸学校を経てベルリン大学哲学科に留学、ヤスパースらに師事した。
1935年に帰国し、建築設計を始めた。第二次世界大戦中、秋田に疎開。戦後はモダニズム建築全盛の風潮に背を向け、哲学的と称される独自の建築を生み出した。彼の作品を特徴付けるものは、象徴的で物語性に満ちた形態と光に対する独特の感性にある。
また、白井の「縄文的なるもの」(「新建築」1956年)をきっかけに建築界に伝統論争が起こった。佐世保市にある「懐霄館」と呼ばれるヨーロッパの石造の塔を思わせる建物は、機能としては親和銀行本店のコンピューター棟であるのだが、機能的にはおよそ不必要な形態・空間・材料が与えられており、常識的にはオーバー・スペック(やりすぎ)である。また、ノアビル(東京都港区飯倉の交差点に屹立する。)は、事務所ビルであるが、楕円形の平面をしており、又窓も極端に少ない。しかし、これらの建築物の独創的形態は強烈な存在感を放ち見る者を圧倒する。このように、彼の作品は機能的・論理的に形成されたものではなく、極端に芸術的である。また、内部空間はしばしば独特の暗さを持っている。しかし建築空間としては、近代主義(モダニズム)が前近代を打ち破って産み出した、「空間」を建築創造の主題とする手法から、むしろ後退し、部屋単位の組み立てに終わっていることも否めない。そういう意味で、彼は、近代以前の造形感覚で建築設計を行い、それが長所にも短所にもなっていると言える。
主な作品
歓帰荘 (1938年/解体保管中?)
羽後病院 (1948年/秋田県羽後町/取壊し)
稲住温泉浮雲 (1950年/秋田県湯沢市)
旧秋ノ宮村役場 (1951年/秋田県湯沢市/福原愛選手の卓球場「友誼館」としてオープン)
旧雄勝町役場 (1956年/秋田県湯沢市/現・湯沢市役所雄勝支所)
旧松井田町役場 (1956年/群馬県安中市)
湯沢酒造会館 (1959年/秋田県湯沢市)
親和銀行東京支店 (1963年/東京都中央区/取壊し)
親和銀行本店 (1967年/長崎県佐世保市)
呉羽の舎 (1965年/富山県富山市)
ノアビル (1974年/東京都港区)
親和銀行懐霄館 (1975年/長崎県佐世保市)
松濤美術館 (1980年/東京都渋谷区)
雲伴居 (1984年/京都府京都市)
その他
秋田県内(特に湯沢市)には白井が手がけた建築が多数残されている。羽後町の「羽後病院」が県内で最初の作品として知られている。
関連書籍
白井晟一空間読解 形式への違犯 (安原盛彦 著、学芸出版社、2005年)
- 白井 晟一
- 懐霄館―白井晟一の建築 (1980年)
- 白井 晟一, SD編集部
- 白井晟一
- 白井 晟一, SD編集部
- 白井晟一 (1976年)
- 白井 晟一
- 顧之居書帖〈2〉 (1976年)
- 白井 晟一, 海上 雅臣
- 顧之居書帖〈3〉 (1978年)
- 白井 晟一, 海上 雅臣
- 顧之居書帖〈3〉 (1978年)
- 白井 晟一, 海上 雅臣
- 顧之居書帖 (1970年)
- 白井 晟一
- 顧之書 (1978年)
- 安原 盛彦
- 白井晟一空間読解―形式への違犯
- 白井 晟一, 白井 〓磨
- 白井晟一スケッチ集
- 白井 晟一
- 白井晟一の建築 (1974年)
- 白井晟一研究所
- 西洋木造建築 (1975年)
- 白井 晟一, 塩屋 宋六
- 石水館―建築を謳う (1981年)
- 白井 晟一
- 無窓 (1979年)
- 白井 晟一
- 無窓 (1979年)