建築家別、書籍ショッピング!!こちらで買えます。



堀口 捨己(ほりぐち すてみ、1895年1月6日 - 1984年8月18日)は、日本の建築家。ヨーロッパの新しい建築運動に心惹かれ、従来の様式建築を否定する分離派建築会から出発。日本の数寄屋造りの中に美を見出し、伝統文化とモダニズム建築の理念との統合を図った。

茶室の研究で北村透谷賞を受賞、歌人としても知られる。

1984年8月18日死去。公表を嫌った本人の意向により、1995年1月28日までその事実は公にされなかった。


経歴
1895年 岐阜県本巣郡席田村に生まれる
1920年 東京帝国大学建築学科卒業、同大学院で近代建築史を専攻、分離派建築会の運動を興す
1923年 ヨーロッパ留学(1924年まで)
1932年 東京美術学校教授
1944年 工学博士
1936年 日本文化工作連盟設立(会長:黒田清)、理事長に就任
1949年 明治大学教授(1965年まで)
1965年 神奈川大学教授(1970年まで)
1966年 宮中歌会始めの召人を務める
1984年 死去

主な作品
小出邸(東京都文京区/1924/江戸東京たてもの園に移築)
紫烟荘(埼玉県蕨市/1926/現存しない)
神戸海洋気象台(現存しない?)
水戸地方気象台(水戸測候所)(茨城県水戸市/1935)
大島測候所(東京都/1938/現存しない)
旧若狭邸 (東京都目黒区/1939)
明治大学生田校舎
明治大学和泉校舎
八勝館 御幸の間(名古屋市昭和区/1950)
万葉公園と万葉館および万葉亭(神奈川県湯河原町/1955)
三朝温泉旅館後楽(鳥取県三朝町/1955)
岩波茂雄邸(東京都文京区/1957)
常滑市陶芸研究所(愛知県常滑市/1961)
清恵庵(佐賀県佐賀市/1973/茶室)
岩波茂雄墓(神奈川県鎌倉市)
和辻哲郎墓(神奈川県鎌倉市)
移築・復元

尖石遺跡復元住居(長野県茅野市/1949)
旧一条恵観山荘移築(現・止観亭/神奈川県鎌倉市/1959)
如庵移築(愛知県犬山市)





主な著作
『現代オランダ建築』(1924年)
『紫烟荘図集』(1927年)
『現代建築に現はれたる日本趣味』(1932年)
『一住宅と其庭園』(1936年)
『草庭』(1948年)
『利休の茶室』(1949年) 北村透谷賞
『桂離宮』(1952年)
『庭と空間構成の伝統』(1965年)
『建物と茶の湯の研究』(1968年)
『茶室研究』 (1969年)
『建築史』(1970年)
『利休の茶』(1970年)
『書院造りと数寄屋造りの研究』(1978年)
『堀口捨己歌集』 (1980年)


彰国社
堀口捨己の「日本」―空間構成による美の世界
堀口 捨己, 佐藤 辰三
桂離宮 (1952年)
堀口 捨己
草庭―建物と茶の湯の研究 (1948年)
堀口 捨己
建築史
堀口 捨己
建築史 (1970年)
板垣 鷹穂, 堀口 捨己
建築様式論叢 (昭和7年)
堀口 捨己
建築論叢 (1978年)
堀口 捨己, SD編集部
堀口捨己
現代日本建築家全集〈4〉堀口捨己 (1971年)
堀口 捨己
書院造りと数寄屋造りの研究 (1978年)
堀口 捨己
書院造りと数奇屋造りの研究
堀口 捨己
新制建築製図 (1958年)
堀口 捨己
新制建築様式 (1957年)
都市建築編集研究所, 日本建築家協会
素顔の建築家たち―弟子の見た巨匠の世界〈01〉
堀口 捨己
草庭―建物と茶の湯の研究
堀口 捨己
茶室研究
堀口 捨己
茶室おこし絵図集〈第11集〉 (1967年)
堀口 捨己
茶室おこし絵図集〈第1集〉 (1963年)
堀口 捨己
茶室おこし絵図集〈第2集〉 (1963年)
堀口 捨己
茶室研究 (1969年)
堀口 捨己
茶室研究 (1977年)
堀口 捨己
庭と空間構成の伝統
堀口 捨己
利休の茶室
堀口 捨己
利休の茶
堀口 捨己
堀口捨己歌集 (1980年)
堀口 捨己
堀口捨己作品・家と庭の空間構成 (1978年)
堀口 捨己
利休の茶
堀口 捨己
利休の茶 (1951年)
堀口 捨己
利休の茶 (1970年)
堀口 捨己
利休の茶 (1978年)
堀口 捨己
利休の茶室 (1968年)
堀口 捨己
利休の茶室 (1949年)
堀口 捨己
利休の茶室 (1977年)
堀口 捨己
利休の茶室