吉田 鉄郎(よしだてつろう 1894年5月18日 - 1956年9月8日)は日本の建築家。逓信省で多くのモダニズム建築を設計した。
富山県出身。旧制四高を経て、1919年東京帝国大学建築学科を卒業。逓信省営繕課に入った。逓信省には同時期に山田守らの俊英が在籍していた。初期はドイツ表現主義やエストベリなど北欧建築の影響を受け、後にモダニズム建築の傑作を生み出した。ブルーノ・タウトが来日した際は桂離宮など各地を案内した。タウトは吉田の設計した東京中央郵便局を、モダニズムの傑作と讃えた。
第二次世界大戦中は故郷に戻り、終戦後、日本大学で教壇に立った。病気のため、辞任。脳腫瘍に侵され寝たきり状態の中、『Der japanische Garten』『スウェーデンの建築家』などを口述で著した。
ドアノブに触れないほど神経質であり、常に消毒液を持ち歩いていたという。
代表作
大阪中央郵便局(写真右、1939年竣工)
京都中央電話局上京分局(1924年) 現・カーニバル・タイムズ
京都中央電話局(1926年) 現・新風館
検見川無線送信所(1926年)
別府市公会堂(1928年)
馬場邸(1928年) 現・最高裁判所長官公邸
東京中央郵便局(1931年)
馬場烏山別邸(1937年) 現・第一生命グラウンド光風亭
大阪中央郵便局(1939年)
馬場熱海別邸
著作
Das Japanische Wohnhaus(1935)
Japanesche Architektur(1952) 日本の建築
Der japanische Garten(1957) 日本の庭園
スウェーデンの建築家(1957年)
20世紀建築の傑作ストックホルム市庁舎(ラグナル・エストベリ設計)を中心に述べたもの
- ステーン・エイラル・ラスムッセン, 吉田 鉄郎
- 北欧の建築
- 吉田 鉄郎, 薬師寺 厚, 伊藤 ていじ
- 建築家・吉田鉄郎の『日本の建築』―JAPANISCHE ARCHITEKTUR,1952
- 吉田 鉄郎, 大川 三雄, 田所 辰之助, 近江 栄
- 建築家・吉田鉄郎の『日本の庭園』
- 吉田 鉄郎, 向井 覚, 田所 辰之助, 大川 三雄, 近江 栄
- 建築家・吉田鉄郎の『日本の住宅』
- 向井 覚, 内田 祥哉
- 建築家・吉田鉄郎の手紙
- 向井 覚
- 建築家吉田鉄郎とその周辺 (1981年)
- 吉田 鉄郎, 向井 覚, 内田 祥哉
- 建築家・吉田鉄郎の手紙 (1969年)
- 吉田 鉄郎
- 建築と芸術 (1952年)
- 吉田 鉄郎
- スウェーデンの建築家 (1957年)
- 吉田 鉄郎, 篠田 英雄
- 日本の家屋と生活 (1949年)
- 吉田 鉄郎, 薬師寺 厚
- 日本の建築〈1〉―その芸術的本質について (1972年)
- 吉田 鉄郎, 薬師寺 厚
- 日本の建築―その芸術的本質について (1975年)
- 吉田 鉄郎, 薬師寺 厚
- 日本の建築〈2〉―その芸術的本質について (1973年)
- 吉田 鉄郎
- 北欧の建築 (1978年)
- 吉田 鉄郎, 向井 覚
- 吉田鉄郎・海外の旅―建築資料 (1980年)