吉田 五十八 (よしだ いそや, 1894年(明治27年)12月19日 - 1974年(昭和49年)3月24日) は昭和期に活躍し、和風デザインをモダンに表現した建築家である(新興数寄屋と呼ばれた)。東京生まれ。東京美術学校(東京芸術大学)卒業。母校で教壇に立ち、多くの後進を育てる。逝去後、その功績を記念して、吉田五十八賞が設けられた。
経歴
1894年(明治27年)日本橋に出生
母方の実家の吉田姓を継ぐ
1915年(大正4年)建築を志し、東京美術学校図案科に入学、岡田信一郎に学ぶ
1923年(大正12年)美術学校卒業、建築事務所開設
1925年(大正14年)~ 兄の援助で欧米を視察、翌年帰国
1937年(昭和12年)結婚
1941年(昭和16年)東京美術学校講師
1944年(昭和19年)疎開先の神奈川県二宮町に自邸を建てる
1946年(昭和21年)東京美術学校教授(1949年~東京芸術大学)
1964年(昭和39年)文化勲章受賞(建築家では伊東忠太に次ぎ2人目)
1974年(昭和49年)逝去、遺作はワシントンの日本大使公邸
主な作品
杵屋六左衛門別邸 (静岡県熱海市/1936年)
小林古径画室 (1937年/新潟県上越市に移築)
新喜楽 (東京都中央区/1940年~/度々改修)
岩波茂雄別邸 (静岡県熱海市/1941年)
自邸 (神奈川県二宮町/1944年)
歌舞伎座復興 (東京都中央区/1950年/翌年開場)
山口蓬春のアトリエ (神奈川県葉山町/1955年/公開)
日本芸術院会館 (東京都台東区/1958年)
五島美術館 (東京都世田谷区/1960年)
大和文華館 (奈良県奈良市/1960年)
川合玉堂美術館 (東京都青梅市/1961年)
吉田茂邸 (神奈川県大磯町/1961年~)
吉屋信子邸 (神奈川県鎌倉市/1962年/公開)
猪俣邸 (現・猪俣庭園/東京都世田谷区/1967年/公開)
中宮寺本堂 (奈良県斑鳩町/1968年)
成田山新勝寺本堂 (千葉県成田市/1968年)
岸信介邸 (静岡県御殿場市/1969年/2005年、市に寄贈)
日本万国博覧会松下館 (大阪府吹田市/1970年/現存しない)
余談
「五十八」は父が58歳のときの子だからだという。
長唄は玄人はだしであった。「建築は凍れる音楽」という言葉をもじり「日本建築は凍れる長唄」と言ったという。
著作・文献
饒舌抄
- 都市建築編集研究所, 日本建築家協会
- 素顔の大建築家たち―弟子の見た巨匠の世界〈02〉
- 和風建築社
- 吉田五十八とその流れ
- 砂川 幸雄
- 建築家吉田五十八
- 吉田 五十八, 吉田五十八作品集編集委員会, 新建築社
- 饒舌抄
- 吉田 五十八, 吉田五十八作品集編集委員会
- 吉田五十八作品集
- 吉田 五十八
- 吉田五十八建築作品集〈第1〉一般篇 (1949年)
- 吉田 五十八
- 吉田五十八作品集 (1976年)
- 吉田 五十八
- 吉田五十八作品集 (1980年)