長野宇平治(ながのうへいじ、慶応3年9月1日(1867年9月28日) - 1937年(昭和12)12月14日)は、建築家。越後国高田(現・新潟県上越市)生まれ。辰野金吾の下で学び、銀行建築の設計に多く関わった。
略歴
1893年(明治26年) 東京帝国大学造家学科卒業後、横浜税関嘱託
1894年(明治27年) 奈良県庁舎技師嘱託
1897年(明治30年) 日本銀行技師
1912年(大正1年) 台湾総督府嘱託
1913年(大正2年) 建築設計監督事務所を開設
1915年(大正4年) 工学博士
1918年(大正7年) 渡米(大正8年まで)
1927年(昭和2年) 日本銀行臨時建築部技師長、日本勧業銀行本店建築中顧問
1937年(昭和12年) 没、享年70
作品
奈良県庁舎(解体保存中、1895年)
北海道銀行本店(1912年)
日本銀行小樽支店(1912年)
三井銀行神戸支店(阪神大震災で半壊→取り壊し、1916年)
三井銀行下関支店(1919年)
台湾総督府庁舎(1919年、総督府営繕課の森山松之助により長野案の設計に大幅な変更が加えられた)
旧六十八銀行奈良支店 / 現 南都銀行本店(1926年)
旧大倉精神文化研究所 / 現 大倉山記念館(1932年)
日本銀行 旧広島支店(1936年)
日本銀行本店増築(1932-37年)
参考文献
「工學博士 長野宇平治君を弔ふ」 建築雑誌1938年3月号、建築學會、1938年