久しぶりに片付け 子供コーナー | 家事代行イラズ

家事代行イラズ

家事代行が来なくても家事が回る家づくりのお手伝い
現役家事代行スタッフです
元々汚部屋住みのズボラ
片付けられなかった黒歴史から記録してきたこのブログ
だから実感↓
整えて大好きになったおうちは、パワーをくれます!

いんやー、気づけば長いことブログ書いてなかったです。


家族かわりなく元気です

しかし、仕事、送り迎え、家事、、、一日があっというまで、すぐ眠くなりzzz

なかでも保育園。
今年の四月に近い園に転園したら、年中組のうちの子、なかなか馴染めずいまだに苦労してます。

保育園って、園によってカラー違うんですね!
最初の園は、幼稚園っぽい?ごく普通の園だったのですが、今の園は、けっこうワイルド。かなり体を使って遊ばせます。
みんな、かっこよくて頼もしいのですが、運動音痴な娘、途中入園で差がありすぎて、輪に入れずガーンスポーツ万能に仕上がってるみんながビュンビュン長なわとびを跳ぶ中、1回も跳べない我が子は、ただ庭で穴を掘ってたり笑い泣き

私があまり外遊びをさせずにお人形遊びばっかりだったりタブレット見せたりしてたもんな、と反省して、いま、休みの日+平日もいける日は降園後に、公園通いをしています。

体力に自信をつけて、みんなの輪に入れればうれしいんだけど…
なーんて考えていたのですが。
整理収納に、新たな学びが。

今日はひさびさに子供コーナーをリニューアルしました。



前は


ニトリのカラボ でこのコーナーを作ったのが保育園入園前。
そこから一年以上たちます。
家にいる時間も変わり、興味も変わり。


忙しさにかまけて、おもちゃの見直しをおこたった上に、出かける先でちょい買いしたおもちゃなどが積み重なり、気づけば収納に対して200%くらいのおもちゃ量にー!

棚からはみ出す。
床がちらかる。
ひどいもんでした。

そこで子供に、いま好きな遊びを聞いたら
1位 お人形さん遊び
2位 おしゃれ
3位 アクアビーズ

ってことで、それメインの並びに変更。
ブームの去ったおもちゃは、リサイクルか処分。

ねんどや、ブロックは、保育園でやれるからこのスペースには置かないことに。
ひとまず二階の保存ボックス行きです。

たぶん6.7年前のプリキュア 。
お下がりでいただいたもの。
わが子はプリキュア ならなんでもいいらしいびっくり
無理やり着せ替えたりして爆笑かなり可愛がってます。


この箱、昔はPCできっちり写真付きラベル作ったけど(整理収納アドバイザーEmiさんの本を読んで)

もう5歳。
ひらがなが読めるので、入れ替えた中身にあわせて、折り紙で時短ラベリング。

4枚さよなら、きっちりラベル。
マメな人はいいけど、作るの大変だったな笑い泣き
もうやらないでしょう…

おもちゃは、子供と相談しながら、いるいらないを分別。
他の部屋におもちゃを全出しして、子供コーナーに気持ち良く収まる分だけ間引きました。

前は、同じ質問をすると「全部いる!」と言っちゃうタイプの娘でしたが、さすが5歳。やっと判断できるようになっていました。

意外なものをいらないと言われて私がショックを受けることも。ガーン
これ、去年サンタさんにもらったやつじゃーん!もういいの!?
今年は、サンタさんに、おもちゃじゃくて、世界平和をお願いする!?笑い泣き


そういうものは保険として、二階の一時保管箱へ。

結果…
左:二階で一旦保管する     右:捨てる

出先で娘にごねられて、しぶしぶ買ったおもちゃが結局、ろくに遊ばなかった、ということが多くて。親子で反省。

「もうこんなかわいそうなことしないようにしようね。ちゃんと遊んであげられるおもちゃを大事にしようね」

「だいたい、友達(おもちゃのこと)は多けりゃいいってもんじゃないんだよ。みんなとまんべんなく遊ぶなんて大変すぎるし!」

とか説教しながら、ハッとしました。
保育園でみんなの輪の中に娘が入ってほしいと思っていた私 ですが。
そうだ、友達が大勢いなくても、ひとりで穴掘りが楽しければそれでもいいんだしチュー

とはいえ、体力はつけてほしいので公園通いは続けそうですが。

親子でちょっと力抜いていこうかなと思いました。



整理収納って奥が深い。