3週間前に敢行してきた、実家の片付け。
その時のブログ↓
物にあふれた、両親2人暮らしには広すぎる家。
できる限りのことはやりましたが、4泊では到底片付く量じゃなかったので、再度5月にチャレンジすることにしました。
日程は、また4泊。
夫に、近々帰省したいと相談すると、こないだ帰ったばかりなのに?と驚かれました

関東⇄九州で、交通費かかるし。驚くよねぇ。
しかし、私も両親も元気なうちに、できる限り身軽にしておき、あとは整った安全な家で、ゆったり暮らしてほしい。
家族でやれる人は私しかおらず、うちの娘が来年から幼稚園だから、まとまって帰れる今年中になんとかしたい!
まずは夫を説得して、OKもらいました。
夫は泊まり勤務もあるため、私が不在中は夫の実家に犬を預かってもらったり。いつも、快く協力してくれる夫のご両親にも感謝。
みんなに協力してもらい、作った時間だから、帰省した間は、時間を無駄にせず、フルパワーで働きたい!
…と、やる気まんまんのワタシですが、肝心なうちの両親、たぶんひいてます(笑)
どこまでやるのかと。
実家から自宅に戻ってきてから、親に毎日のように、あの押入れの中の写真撮って送って!とか、採寸して!とかあの家具は使ってるの?中身はなに?なんて、電話かけまくってたものだから、えー?!こわい!って思っているのでしょうね💦
ワイモバイル、10分まで通話無料なもんだから、家で話しかける感覚で、こまめに電話してしまいました。

あ、親がひいてるわ、と感じて、ここ数日、電話を我慢している私です(笑)
これは、前回の帰省で撮ってきた写真です。
手前は、私がまとめまくったゴミの一部。私が帰った後、少しずつ両親がゴミの日に出して、いまはもうない、はず。
数えながらゴミに出したら、合計100袋以上だったとのこと。
それだけ捨てても家中、まだまだ変わり映えしないほど物がたっぷりあるんだから、おそろしいです。
この部屋の押入れには、中身ギッチリ(笑)
祖母の和ダンスや、介護用ベッドまでまだあります。
ベッド周辺は使わないものの仮置き場となり、たまってたまって、もはや物置状態

祖母は亡くなって4年ほどたちます…
この部屋は一階なので、この押し入れに両親の服をしまえるようにしたいです。
あとは私が一番気になるのは、両親の地震への意識。
下は去年の5月、実家に帰ったときの写真です。
こちら、二階にある両親の寝室なのですが…
寝ているときに大きな地震があったらこわすぎる。
二人暮らしには広すぎる家なのに、なぜ寝室にこんなに家具を置く必要がある!?
婚礼箪笥だから思い入れがあるのかと思って聞いたら、取っ手が壊れたり、ひずんで引き出しが重たくなって開けづらいから、もう処分していいとのこと。
なるほど、開けようとすると、ギギギ…かなりコツが必要になってます。力も弱まった母にはきつかろう。
大物を処分するには町の粗大ゴミの事前申し込みが必要なので、タンスを何棹出すかカウントし、申し込みは私が前もって自宅でやる予定です。
そして粗大ゴミに合わせて、処分するタンスを庭に集結させる予定。
あとは整理収納計画、リサイクルショップへの出張買取依頼、収納用品の購入と配送の手配などは事前にこちらで済ませ、実家に行ったときには、現地でしかできない作業に専念したいと思ってます。
そのためには両親の気分を損ねてはいけないので、あと1カ月、親にはゆったりとしてもらい、私は水面下でバタバタ、計画を進めていこうと思います!