【実家の片付け】① 広い屋根裏収納庫 | 家事代行イラズ

家事代行イラズ

家事代行が来なくても家事が回る家づくりのお手伝い
現役家事代行スタッフです
元々汚部屋住みのズボラ
片付けられなかった黒歴史から記録してきたこのブログ
だから実感↓
整えて大好きになったおうちは、パワーをくれます!

実家の福岡から、神奈川に帰ってきて、ほっとしております。
たった4泊だったとは思えぬ濃い日々でした…ちょっとした修行?苦行?があけたような、そんな気持ち。チーン
 
体力気力の限りを尽くして、実家の片づけをしてきました。
両親はまだ健在ですが、歳をとったなと実感する昨今。
父は腰が痛くてテレビの前の置物化(失礼)
母は健康診断で肺に影がみつかり治療中。
母は飲み薬で治るらしいのですが、ほこりは吸えないという状況。
そして実家は、物を溜め込む傾向にあるため、とっても物が多い。
長年溜め込んできたので、その数、すさまじく。
でも、まさかのときのために、少しずつ、片付けておきたい。
兄もいるけどむしろ自分の物を実家に預け、物を増やすタイプ(笑)
では、誰がやるか?…私でしょ!
 
 
さて実家の現場です。
元、兄の部屋の一角。腰高くらいの観音開きの扉がありまして。
{209614F8-916F-4A74-A8A9-118BA365C2A7}
 
 

その扉を開けるとそこは…

{526DB035-0BFC-49C0-9DB8-69B860F6C01D}

奥までぎゅうぎゅう。

 
ここを整理しまくって…
 
アフター
{38EC1F66-544B-4E10-A35F-39B236FBCC8A}
こうなりました!
この物置、屋根裏で、かなり広いんです。
しかしギューギューに物を押し込んでは、取り出せないし、中に何があるのかさえわからない状況。
広いんですが、天井が低くて、かがまないと入れないので、腰痛の父は無理だし、私だって作業中、何度も出口で背中をぶつけるという、姿勢に無理がくるところ。
 
そこでせめて導線を確保したく、中心に通路を作り、エリア分け。
 
手前から、季節家電エリア、荷物のトランクエリア。
{7F8740D4-1558-4EAA-ACCD-DB7BE453ACF1}
 
敷物エリア(まだ多過ぎむかっ
{AC67AB34-5482-4ACD-9ADC-B57A2ED93909}
 
奥が、ひな人形エリア
(七段ですからね〜箱もいっぱいですあせる
{71F3E45C-B079-44AF-B304-3515F89D565D}
 
反対サイドにいって、額、巻物エリア(お宝??)
{93EBC380-61F8-4849-BBAF-2A73E39E317A}
 
家電エリア
(父が家電を好きで、よく買いまくってました。いまは操作する覇気も整理する気もなし。しかし捨てたくはないとのことで、ひとまとめにして、とりあえず保管。)
{A8E730CD-55CF-4EBA-98E8-A9A801D350D1}
今までとりあえず突っ込んでいたものが面出しできたので、またここから、いらないものを選んで処分してくれればいいかなと思います。
 
ここで作業していたら、虫のフン!?みたいな黒いつぶつぶいっぱいありました!ゲロー
 
整理したら掃除して、それらを取り除きました…
整理しないと掃除もできないんですよね大泣きうさぎ
 
 
あまりに荷物の量がすごすぎて、帰省した短期間でやり遂げられるか、途方に暮れたりもしました。
しかし、整理収納アドバイザー2級も取ったことだしデレデレ
実は生前整理アドバイザー2級も取ったんですよね!
なにより、1年かけてブログに記しつつ、私が今住む家を片付けていたことが、ちょこっと自信になっていて。
 
特に屋根裏収納とか、うちでも最近やったばかり…練習は万全。
 
 
とはいえ実家の広さ、物の多さは自宅とはレベルが大違い。
家が広すぎる、収納力がありすぎるって、本当にやっかいだなと実感しました。
どんなに物にあふれていようと、収納に詰め込んでしまえば、生活空間に支障なし。
でも消えたわけではないから、いつかは向き合わないといけない場所。
 
作業は終始中腰の姿勢で、大変でしたーチーン
帰ってさっそくマッサージに行きましたあせる
 
 
実家の片付けシリーズ、続く…