4泊で実家を片付けてきたシリーズ③です。
今回の帰省で主に片付けたのは
これらをのこぎりで分解する元気は残ってないので粗大ゴミに出します。
☆二階屋根裏収納庫
☆屋外倉庫
ですが、そこから大量に出てきたのは、収納ボックスです!
片付け下手を自覚しているらしき父。
ならば収納グッズを増やせば良し!
と、カゴやら引き出しを増やしたようで、あらゆるところから出てきました。

その気持ちはわかります。私もそのタイプだもん

だからプラ容器を次々に見つけて、「あー私も、間違いなくここの家の子だわー」と身につまされました(笑)
しかし父の場合は、量がすごい!
やるときは徹底的にやる人なので、その情熱で収納用品も大量に購入したようです。
しかもその中身を出して見ると、え?これをここに大事にしまうの?みたいな不思議なことも多々。
収納グッズを増やす→それ自体がかさばる
というジレンマに陥っていました…
プラ容器、ちいさなもの、分解できるものはゴミ袋に入りましたが、困ったのが大きめの衣装ケース。
母も「こんなにあったかね〜?」
って驚いてました。
そりゃそうです。
とにかく収納庫に荷物を詰め込んでいて、中の全貌なんて誰も知らなかったんですから。
引き出しはわが家の収納庫では使いこなせないので、処分することに。
これらをのこぎりで分解する元気は残ってないので粗大ゴミに出します。
処分代、1個500円!!
重なるものは2個500円ってことで、これだけでも11個5000円の処分費用。
プラ容器、使えるものは再利用。
各部屋の本棚に点在していましたが、まとめるとこの量(笑)
手前はCD、カセット、MD。(なつかしい)
中身も見直すとだいぶ減らせそう…
それは持ち主の役目ですので、私は一箇所にまとめただけ。
スタッキングできるこのカゴ、家中に散らばってましたが、集められるだけ集めたらこんなにあり、ちょうどよく使えました。
収納庫の中で使ったのは
小さな電化製品、コード類、付属品の収納に。
再利用したカゴは、家の内外で、ほこりをかぶっていたり、中で虫が死んでいたり

それをお風呂場で洗って乾かすだけでもひと苦労。
収納用品を増やしすぎたらこうなるんだなー
改めなきゃー
収納用品を買う前に、物の整理から行いましょう。
と、整理収納アドバイザー2級の講座で聞きました。
ぜひこの講座両親にもおすすめしたいな~