昨日は子供を旦那に見ててもらって、この魔窟と格闘してました~。
結果…筋肉痛

ともかく、作業は進みました!
暗い部屋 ビフォー
アフター
暗い部屋 クローゼット ビフォー
↓
明るい部屋 ビフォー
↓
小ぎれいにしたかったけど、子どもの夜泣きでそこまでいけず!

前回、物がふたへやを行ったり来たりで
迷走してしまってた作業。

そこで、整理収納講座で教わった、「領域」を思いかえしました。
物は4つの領域に分けられます。
①アクティブ領域…いつも使っている
②スタンバイ領域…いつでも取り出せる
③プロパティ領域…持っているだけ
④スクラップ領域…ゴミ
もうこのふた部屋にある時点で、①②は、ない。
③か④なので、
西の部屋に③保管するもの
東の部屋に④捨てるもの
にする、と決めて作業。
すると、やっとやることが見えてきた

本当にセミナーよ、先生よ、ありがとうって思いました!
二階には、この6畳のふた部屋の間に、広さ半間の、物入れもあります。
そこにも、コンセプトを決めて収納。
季節物+ストック!
ストックも、季節家電も、部屋に点在してたので、一箇所にまとめてみました。
整理収納できないものの常識、ダブり買いの成果(笑)
一箇所にまとめることで、ストック量が把握できますね。
これが入ってるカラーボックスは前の家で使っていたもの。2個を金具で留めたら、このスペースの高さにピッタリ☆
DIYで下にキャスターも付けています。
これをコロコロ引き出すと…
下段のオイルヒーターの奥には扇風機。
実は、昨日の作業は、まず扇風機の羽根とカバーを洗うところから

秋にやっとけよー

自分のだらしなさがホトホトいやになります…
扇風機って、いまは下のスタンド部分?も外せるんですね!知らなかった~。
おかげでこの裏に、2台がコンパクトに収納できました。
やっとここまできたのですが、引き出しの中はギューギューだし、その選別も時間がかかりそう…
汚なすぎる状況は徐々に脱してますが、普通はこのへんからスタートするのでは…

だらしなさを反省しつつ、作業を続けたいと思います
