輪の中に入るか | →Halloな生活 ❤︎

→Halloな生活 ❤︎

呑気に暮らしたい
ドイツ在住
旅行や美味しいもの
たまに人生に悩みボヤきます!
お付き合いありがとうございます❤︎


ちょっと昨日の続きですニコニコ

一般人と
政治的な外交は違うけれども

国際交流について

その場の雰囲気を感じ取って
輪の中に入るか、はたまた傍観者でいるか

そのどちらかを選ばなきゃいけないシチュエーションって海外で暮らしていたり、外国人と交流するとしばしば遭遇する

そして輪の中に入らなきゃ人の心は掴めないって
それは日本社会でもありますよね





留学生だった学生のころ
当たり前だけど毎日が異文化交流で
自分のスタンスとは違う輪に入ることを促されることがしばしば
違う国の料理を試す時だって
初めから辛いの苦手、ゲテモノは苦手でも
ほとんど口に入れずにオーバーリアクションで笑いをとったりする時もあったけど
試そうとする姿勢が大切なのであって
そこまで頑張って、やっと腕組んで『友よ!』てなる事もある昇天

仕事で東南アジアに行っていた時も
接待文化が根強くて、、、ネガティブ
夜は毎日カラオケやディスコ?に連れて行かれる事も
私は陽キャじゃないし💦
日本では踊らないし歌わないけど
相手が楽しませようとしてくれてることを考えたら、『ええい!入ってみよう!』と
踊ってみたら意外と楽しいし
相手ともその後のビジネスがスムーズになる

そんな経験が海外だと本当に多いなぁーと思う

高市早苗総理も国際経験が豊富な方だから
その辺のご経験はあるだろうし、
やはりここは輪に入っておこう!
ここは自分のスタイルでビシッといこう!

が使い分けられる方なんだろうな 
てテレビを見ていて思いました 

が昨日までの話



政治の話はこの辺にしておいて
今年ルーアンで
夏至の夜のミュージアムフェスを
楽しんだ日




町中がお祭り騒ぎで、子供が初めは耳を塞いで
『うるさいな〜』と嫌がるそぶりをみせていました




その時に子供に言った言葉

同じ場所で同じ日、同じ時を過ごすにしても
うるさいな〜と思ってしまうか
楽しそう!自分も楽しんじゃおう!
て思えるかで1日の価値が変わってくるよ

絶対に輪の中に入って楽しんじゃった方が 
人生得なんだよ✨✨


て。私の人生、あっちこっちなんだけど💦
その国その国に大切な友人と思い出がある

迷うなら輪に入ってみようニコニコ


ずっと大切にしていることなんです

子供も分かってくれたみたいで
音楽とリズム溢れるルーアンの街を
一緒にステップ踏みながら歩きました

これも良い思い出♪

でもですね。留学生だった時も
そんな私のスタイルに対し嫌味や中傷してくる
日本人がいたのです
今考えてもかなりかなり酷い陰口


良く解釈すれば
輪に入りたくても入れない人もいるのかな?
羨ましかったのかな?

なんても思うけど、いろいろ人間って難しいです

でも子供には
どうせ同じ場所、時間を共有するなら
輪に入って楽しんじゃいな!

て言いたい✨

ただ最近はドラッグや悪い輪もあるから
気をつけて〜💦ですね
悪いことは試す姿勢もダメよ🙅