昨日は母の日🌹で
母としての自分を改めて考えた日でした
海外駐在生活
お子さんがいるか いないか
子供がいたら、そのお子さんの年齢に応じて
同じ国に同じ時期に滞在していても
体験する事や文化
悩みや問題は
それぞれ違うなぁと思います
私はドイツでは子供がいるので、
なかなか身軽にお出かけはできませんが、
公園に詳しくなったりドイツの学校制度を学んだり、子供の行事を楽しんだり
子育て真っ最中ならではの
ドイツ文化体験をさせてもらってるな!
って思います
キンダーメニューを頼んだり
キンダーならではのサービスを受けたり
公園で他のドイツ親子と交流したりは
子供がいるからこその体験ですね
ドイツの公園はこういうひたすらに
ロープを渡っていくアスレチック系の遊び場が多く、ドイツの子供達はとても手足が器用で鍛えられている気がします
子供がいるから体験できる貴重な経験も沢山ある
その反面、子供がいるからこそ悩む体験も沢山ある
海外に連れてきた子供の健康
転校させた子供の心のケア
海外での学習と進路問題
ドイツに来たばかりの頃は
出来るだけ日本で習わせていた習い事
は続けさせてあげたくて一生懸命探したり、
子供が学校に慣れるまでは
私もなかなかドイツ生活を楽しめなかった
海外で母でいることの辛さと大変さは
今回の駐在で初めて味わいました
そんな中でも親子でだんだん前向きに✨
良き友達もできたり、ドイツを好きになったり
親子で悩みながら成長中です
もちろん母としての悩みは
日本にいても海外にいてもきっと同じ
子供とその友達の関係
子供と教師の関係
子供と私自身の関係
の中で摩擦が生じる事もしばしばあって、
そこに子供の友人のママまで登場すると
まぁ、びっくりする様な事が
起こったり
言われたり
なんであんなに人を攻撃できるのか、、、
私が子供の母でなければ
こんな体験も悩みも無かっただろうなと
思う事も
子供を持つという事は幸せでもあり
心にチクチクする苦しみももたらす
そんな複雑な思いは
日本の母も海外で子育てしている母も
みんな同じでしょうかね
なかなか母親はもう大人だから
周りに褒めてもらう事もないけれど
私達は頑張ってる
なので私は母の日に友達達にも
母の日おめでとう🌹
のメッセージを送っています
そしてその文化を教えてくれたのは
また、古い外国人の友人です
外国の友人達は母の日になると
母である私に
母の日おめでとう🌹
のカードやメッセージを毎年送ってくれるんです
母の日は子供からお母さんに感謝を伝える日だけど
世界中のお母さんおめでとう✨✨
お疲れ様!!頑張ろうね!! の日
て私は思っています
母だけではないけど
女性が女性を応援し合う社会になりたいです