ゴルフ 2015年問題とは? | 愉しめな~い!ゴルフだけじゃ??女性って。。

ゴルフ 2015年問題とは?

今日はすこし重たい話ですみません。。





再三、このブログでも取り上げてきていますので


同じ業界にいらっしゃる方々は理解されていると思いますが


改めて触れてみたいと思います


技術者なので




まず結論から


ゴルフ人口減少に伴いかなりの数のゴルフ場が

経営難に陥りやっていけなくなる事が予想されています



理由は


今迄牽引してこられた団塊の世代が70歳を超える頃に


差し掛かり、ゴルフもリタイヤするようになる事が予想される


若年層(25~40代)のゴルフ離れ


少子化など


全世代に渡り女性層のゴルフ参加が少ない




対策として


60歳以上の層にはもっと長く続けてもらおうビックリマーク


この動きの現れが、易しくて飛ぶクラブやボールの開発など


アイアンのロフトが立って来たのもその現れと思います


近頃ではPHYSブランドなど




40~60代には、もっとゴルフをビックリマーク

25~40代には、はじめようゴルフをビックリマーク

 


どちらの層も

具体的な対策が打てていないのか?
対策はしているけど成果が出ていないのか?




積極的なジュニアの参加

最近は女子プロの低年齢化や石川 遼効果で少しずつ。。。




女性層のゴルフ参加ビックリマーク

だいぶ増えてきたとは云え今ひとつ。。。




ざっとこんなイメージです
新たに見えてきた2015年問題 - ゴルフ市場活性化委員会



私がこの業界に足を踏み入れた切っ掛けの一つでもあります



知ってしまった以上。。。
(会社をリタイヤしたのに、とてつもないテーマに向かう事になろうとは。。。)



何か自分ができることは。。。


それで結論的に女性層を増やす事でゴルフ業界が活性化


すると信じて会社発足のテーマとしました


テーマをゴルフにとらわれず女性とした事で


見方が広がり収集つかなくなったのも事実ですが。。。


結果的にゴルフを始める女性層が増えれば


Quuny'sとしても少しは売上にも寄与できるはてなマーク



現実は厳しい物がありますが信じてやっています






ゴルフ場サイドからみれば。。。


ゴルフ離れ→参加者をどうして増やそうはてなマーク的な発想から




ゴルフ場に来てもらうにははてなマークとすることで



何もゴルフをしに来なくても、別の何かはてなマーク魅力的な


物があればお客は来てくれる


それは何はてなマーク


それをどうやって実現するかはてなマーク


どうすれば採算がとれるかはてなマーク



そしてシナジー効果で


結果的にゴルフ参加者も増える。。。



これは考える事は沢山増え、コストも掛かるかもしれませんが



結果的にはいい方向にいくのではないかと考えます




その点はアメリカのゴルフ事情はとても参考になるかと思います







どうしてこのような発想をするようになったかというと



過去の苦い経験から。。。



追えば追う程逃げて行くんですよね~



だから今もゴルフクラブを売ろう!売ろう!としても


お客様は逃げて行くような。。。



そんな気がします



2015年問題もQuuny'sの課題も根底は同じかなはてなマーク


 

深刻な状況です!ゴルフ場存続問題

福岡センチュリーゴルフ倶楽部の問題