この度、熊本地震により亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表しますとともに、被災されたすべての方に心からのお見舞いを申し上げます。


地震発生以降、【エコノミークラス症候群】などを起こされた方々のニュースを多く目にしております。このようなブログを通じて、少しでも被災地の皆様の健康のお手伝いをさせていただけたらと思い、健康に関する情報を発信させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。



『ふくらはぎは、第二の心臓』とも言われます。


心臓は、ポンプの役割を果たし、全身に血液を送ります。

その血液を、また心臓に返す際にとても働いてくれるのが、【ふくらはぎ】です。


心臓→動脈→全身→静脈→心臓・・となるのですが、

じつは全身から心臓まで戻ってくる静脈には、逆流防止の【弁】が付いています。


そして、ふくらはぎの筋肉を動かすことによって、

ポンプ作用で血液はスムーズに心臓にかえっていきます。




このように、ふくらはぎを動かすことは、【エコノミークラス症候群】の予防にとても重要です。


また、血圧が高い方も、このポンプ作用を上手く利用してあげると心臓の負担が減ることになります。

(運動制限のある方は、お医者様にご相談の上、行って下さい。)


冷え性の方も、滞りが減ると全身に血流がめぐりやすくなり、手足まで温まってきます。



☆【カーフレイズ】運動☆

かかとを上げるだけでなく開いたり閉じたりを加えているので、

たくさんの筋肉を働かすことができ効果的です!


足を肩幅くらいに広げ、壁や手すりなどを支えにして立ちます。


かかとをゆっくりと上げて、つま先立ちをします。



つま先立ちのままかかとを内側に寄せます。


④かかとをゆっくり下ろします。



そのままかかとをゆっくり上げます。


今度はかかとを外側に開きます。


そのままかかとをゆっくり下ろします。



かかとをゆっくり上げます。


またかかとを内側に寄せます。




続けてを繰り返します。(10回くらい)


※ゆっくりがポイントです!!