151.紀元前49年、カエサルが

      「賽は投げられた」と

       言って渡ったとされる、

   古代ローマ時代ガリアと

    イタリアの境を流れていた川は

       何という川でしょう?

 

152.『叫び』などの作品で

   知られるムンクは、

       北欧の何という国の

         画家でしょう?

 

153.日本近海の代表的な海流で

        日本海流は黒潮、

        では千島海流は

        何というでしょう?

 

154.人が立身出世することを

      「鯉の滝登り」といいますが、

        この立身出世の関門のことを、

    「登る」という字を使った

        漢字3文字で何というでしょう?

 

155.「チャーン賞」

       「ガウス賞」「フィールズ賞」、

        これらは何の分野の人たちに

         与えられる賞でしょう?

 

156.夏目漱石の小説

      『坊っちゃん』で、

       主人公の坊っちゃんは

       教頭先生のことを

       着ていたシャツの色から

       何と呼んでいたでしょう?

 

157.気象庁の予報用語で、
       湿った空気が山を越える時に

       雨を降らせその後、

       山を吹き降りて乾燥し気温が

       高くなる現象を
       何というでしょう?

 

158.1882年、

    東京の永昌寺境内に

    講道館を創設した

        講道館柔道の創始者は

    誰でしょう?

 

159.刑事裁判の第1回の

   公判の最初に、法廷に

   出頭した被告人が本人に

   間違いないことを

   確かめる為に、裁判長が

   氏名などを聞くことを

     何というでしょう?

 

160.ことわざで

   「頭隠して尻隠さず」といいますが、

   これは何という鳥の

       様子から生まれたでしょう?

 

答え

141.65度 142.安倍川餅

143.カスピ海 144.ボイコット 

145.チュアブル 146.3分の2

147.トマトジュース 

148.浦賀 149.モノポリー

150.ペリカン