放棄しておらないのだ」という議論に入らざるを得なかった”
Part2では、
①日本側が提示した3億ドルという当時の韓国国家予算に
ほぼ匹敵する経済援助金額を韓国側が突っぱねたこと
②結果として有償無償援助を合わせると11億ドルに加え、
日本が朝鮮半島に残した資産約53億ドル相当も請求権を放棄したこと、
③日本は韓国政府の要求に従い、個人補償金額も含めた金額を
一括で支払ったのに、韓国政府がその金額をインフラ整備などに
使ってしまって個人補償にはほとんど回さなかった。
それが事実なので、従軍慰安婦等の個人保証問題は既に
解決済みであること
④番組の語り手である井上寿一学習院大学教授の解説は、
といった点について述べてきました。
番組の語り手である井上教授の発言には基本的に賛成なのですが、
それでも日本の立場に対する説明部分が抜け落ちている
部分があちこちにあるように思えます。
まぁ番組放送時間が25分という限られた時間でありますから、
井上教授の発言もほんの一部分しか使われていない可能性
は否定できません。と簡単に過去記事を振り返ってみました。
さて、Part3の本題に入ります。
請求権か経済協力かで、資金の支払い名目で揉めた日韓両国。
結局歴史認識を棚上げして経済協力ということで一応の合意を
した日韓基本条約ですが、経済協力という日本の姿勢が
韓国以外のアジア諸国との外交でも基本方針となっていった。
それ故に現在に至るまで様々な問題が噴出し続けているので、
この歴史認識問題を解決しなくてはならない時期にきているという
のが、番組におけるこの回の一番強調したいところであったと
私は捉えています。そういった部分の番組での取り上げ方を、
拾った音声にて以下に記します。
>請求権か経済協力か。支払われる資金の名目は、最終段階に
韓国に対する提供は、賠償のように義務的に与えるのではなく、
それよりは経済強力という基本的な考えを持っている
韓国の国民感情は、一貫して請求権だ。
日本側としては、あくまで経済協力という考えだ
議論は平行線のままでした。
最終的に日本と韓国は、お互いの主張を併記することで合意します。
名目は請求権及び経済協力。
条約文には「請求権に関する問題は完全かつ最終的に解決された」
その後も歴史認識の隔たりは解消されないまま、
現在の日韓関係に重い課題を残しています。>
最後に、日韓基本条約締結についての
井上さんは、どんな風にこの合意点をご覧になりますか?
それは東アジア地域の安全の第一歩であった。
そういう意味では重要な条約であったと思います。
ただ一方で日韓両国政府は経済優先ということでしたので、
それによって置き去りにされたこともあるんですね。
それは国家と個人との関係はどういう風に再スタートするのか、
その部分が軽視されました。ですから経済協力はするんだけれども、
個人補償はどうなのだという問題も残りました。
つまり韓国の国民感情の問題に、キチンと向き合わなかった。
そういう大きな問題が残されたということなんです。
キャスター
こうして日韓基本条約で一歩踏み出したわけですけど、
このことは他のアジアの国々にはどう影響していったのでしょう?
井上教授
経済を中心にして関係を切り結ぶということには、
そういう経済的な不平等な関係でスタートするのが
この意味で日韓基本条約が戦後のアジア外交の
キャスター
つまり経済だけで向き合うのにも限度があるということですね
井上教授
そうですね。経済は重要だと思います。
民主化が進むと、それを背景にしてアジアの国民の声というものも
これが前回(2回目の放送)見ましたように、
中国と韓国との間では、これは大きな争点になっているということなんですね。
今もよく東アジア共同体という言葉が聞かれますけれども、
そういったものが中々進んでいかないのも、こうしたところが
井上教授
これまでも事実上作られてきたと思います。
経済的に発展していくという点では、かなりな段階まで目標を達成できた
残された課題である歴史問題もキチッと解決していく。
そうしなければいけない段階にまで来ていると思います。>
井上教授は日韓基本条約の締結に関して
「東アジア地域の安全の第一歩であった」と評価しながらも、
>日韓両国政府は経済優先ということでしたので、
それによって置き去りにされたこともあるんですね。
(中略)
つまり韓国の国民感情の問題に、キチンと向き合わなかった。
そういう大きな問題が残されたということなんです。>
と解説しています。
ですが、個人補償の問題に関しては、Part2でも述べたとおり
韓国側の要求に従って個人補償額も含めた一括払いを
日本側はしているのですから、既に解決した問題であるハズ。
井上教授の解説ではその点がバッサリ抜け落ちています。
※この画像は、番組内容の検証を目的として録画した映像から
次に番組キャスターの
「日韓基本条約は他のアジアの国々にはどう影響していったのか?」
という質問に対して井上教授は
>経済を中心にして関係を結ぶことでお互いに豊かになっていく
続いて番組キャスターの「経済だけで向き合うのにも限度がある」
最後に番組キャスターが
そういったものが中々進んでいかないのも、こうしたところ
これまでも事実上作られてきたし、経済的な面だけを言えば
残された課題である歴史問題もキチッと解決しなければいけない
決定的なズレを棚上げして日韓基本条約を結んでしまい、
現在も基本認識がまるで異なっています。
中華人民共和国に対しても、韓国とほぼ同じことが言えます。
井上教授が仰る「歴史問題のキチンとした解決」ですが、
中韓二国に関して言えば彼等の歴史観をそのまま受け入れない
ことには、まず彼等は納得しないでしょう。
それは日韓基本条約における久保田発言に対する韓国側の
反応が大いに物語っています。日韓基本条約の締結が
1965年ですから、1945年の日本の敗戦から20年が経過
した時点の話です。韓国国民の大多数に戦時中の記憶が
生々しく残っていた頃でも全く認識が異なりましたし、
それから50年近く経過した今でも、中韓両国は自国を正当化
するために、日本悪玉論を自国民に対して刷り込み続けています。
しかし、そんな彼等の歴史観を全面的に受け入れることは
日本の先人達の行いを完全否定することになるため、
私にはとても受け入れることが出来ない内容です。
今でも日本の歴史教育は自虐的すぎる内容なのに、
これを正すどころかこれ以上自虐的な内容にするような
中韓両国の歴史観の受け入れによる解決など絶対に
するべきではありません。
可能であれば、そういった視点で番組制作をしてもらいたいものですが...。
現状のNHKや他のテレビ局にそれを望んでも無理な話でしょうね。
というわけで、真実を見極めるためにこうした一個人による
ネットでの啓蒙活動を続けていくしか無いと決意する今日この頃であります。
日韓基本条約の理解について、少しでも参考になったと思われた方、
応援の一クリックをお願い致します。
日韓基本条約の理解について、少しでも参考になったと思われた方、
応援の一クリックをお願い致します。