記事抜粋開始


自民党は9日発表した次期衆院選マニフェスト(政権公約)の

原案に「消費税(当面10%)を含む税制抜本改革と

行財政改革の一層の推進」を盛り込んだ。

一昨年の参院選に続き「消費税10%」を掲げたのは当然だが、

問題は社会保障と税の一体改革を実現し、国民に安心感を与える

メッセージとして、十分なものと言えるかどうかである。


原案を発表した全国政調会長会議では、地方代表から

「消費税の指針を早く示すべきだ」とさっそく注文がついた。

党内には「対案を出して成立させるべきだ」と、

積極的に法案の修正協議に応じるよう求める意見も出ている。


国民が期待するのも、より詳細な消費税増税の内容や

それだけに残念なのは、野田佳彦首相が消費税増税関連法案の

審議入りに向けて申し入れてきた10日の党首会談について、

谷垣氏が公明党の山口那津男代表とともに拒否したことだ。


消費税増税は、社会保障の安定財源を確保する上で避けられない。

通常国会でどう決着をつけるのか、党首間で話し合う意義は大きい。

結論を出せなければ「決められない政治」を脱却できない

二大政党のぶざまさを露呈する。

地域政党「大阪維新の会」の動向が注目される中で、

大政党はさらに信頼を失いかねない。


マニフェスト原案では生活保護給付水準の10%引き下げを打ち出した。

社会保障分野での「自助」を強調して「ばらまき」中心の民主党と

差別化を図ろうとした点は分かりやすい。


だが、喫緊の課題である原発再稼働容認は明確に打ち出さなかった。

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への交渉参加は

自由貿易の恩恵を考えれば当然なのに、

「聖域なき関税撤廃が前提なら反対」と拒否カラーを強めた。

党内の意見対立を放置して重要政策を推進できないなら、

民主党をどうして批判できるのか。

会談を呼びかけた野田首相も法案修正をどう考えるかや、

年金改革の柱とした非現実的な「最低保障年金」を

撤回するのかどうかを明確にしていない。

トップ同士で何を決めるのか環境整備も進めておくべきだ。


記事抜粋終了


先月末くらいからNHKが使い出した「責任野党」なる

妙チクリンな言葉を、産経も使用するようになりましたねぇ。

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
国民が期待するのも、より詳細な消費税増税の内容や

社会保障改革の全体像を提示することだ。

野党でも重要政策実現に責任を負う「責任野党」の姿を

谷垣禎一総裁はみせなくてはならない。>


「消費税増税の詳細内容や、社会保障改革の全体像の

提示が必要」という点には同意します。

ですが、産経も「責任野党」なる妙チクリンな言葉を

使い出しましたねぇ。何となく言いたいことは分かりますが、

それって完全に自民党にだけ向けられている言葉なんですよね。

自民党政権時代にこんな言葉ありましたっけ?


まぁこんな言葉を使われてしまうほど、政権与党である民主党が

頼りにならないというのが現実であるのですが...。

ただ現在は野党である自民党の責任を問う前に、

まずは責任与党である民主党の責任をキチンと問うことを

したのでしょうか?度重なる民主閣僚の失言や無責任発言、

野田総理の詭弁や任命責任ものの人事の連発などは、

以前の自民党政権時代であればとっくに総辞職に

追い込まれているレベルのことが山盛りで行われているのに、

そういったことについての既存マスコミの追究の手がユルすぎる。
だから「マスゴミ」などと言われてしまうのですビックリマーク


>それだけに残念なのは、野田佳彦首相が消費税増税関連法案の

審議入りに向けて申し入れてきた10日の党首会談について、

谷垣氏が公明党の山口那津男代表とともに拒否したことだ。>


「民主党がマニュフェストならぬ詐欺フェスト破りばかり

してるから、まずはそれをキチンと謝罪し、襟を正せビックリマーク

そのために選挙で民意を問えビックリマーク

ということを野党は要求してるのです。それに政権側が応えない

のですから、党首会談を拒否したのは当然のことです。

何でもかんでも自民ガーをやるんでないビックリマーク


>消費税増税は、社会保障の安定財源を確保する上で避けられない。

通常国会でどう決着をつけるのか、党首間で話し合う意義は大きい。>


今はデフレ期です。需要を喚起せねばならない状況下で、

需要を押し下げる消費税増税をやったら、日本経済は

今まで以上に落ち込むのが明白過ぎる事実。

過去のデータでも、消費税増税前には駆け込み需要が

発生するものの、増税後には消費が落ち込み、かえって

税収が減っているのが明確な事実なんですけど...。


>結論を出せなければ「決められない政治」を脱却できない

二大政党のぶざまさを露呈する。

地域政党「大阪維新の会」の動向が注目される中で、

大政党はさらに信頼を失いかねない。>


「二大政党のぶざまさ」といっても、政権与党である民主党が

あまりにお粗末すぎて、話になってないのですが...。

「大阪維新の会」の動向は確かに注目に値しますが、

所詮は素人集団であります。彼らが大きな力を持ったところで、

すぐに日本の政治が良くなるとは到底思えない。

民主党だって「野党時代と与党になってからでは、見える光景が違う」

なんてアホなことを言ってるのですから、維新の会も

その二の舞になる可能性が濃厚であります。


ただ誤解して欲しくないのは、そうした

「新しい勢力が全く考慮に値しない」ということではありません。

規模の小さい地方行政の舞台では、新興勢力でも

上手く仕切れる可能性は十分あります。

ただ国政の舞台では、外交や防衛といった諸外国との連携事項も

入ってきますので、そういったことが新興勢力に上手く仕切れるものか?

という疑問符がどうしても付くわけです。

>マニフェスト原案では生活保護給付水準の10%引き下げを打ち出した。

社会保障分野での「自助」を強調して「ばらまき」中心の民主党と

差別化を図ろうとした点は分かりやすい。

だが、喫緊の課題である原発再稼働容認は明確に打ち出さなかった。

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への交渉参加は

自由貿易の恩恵を考えれば当然なのに、

「聖域なき関税撤廃が前提なら反対」と拒否カラーを強めた。

党内の意見対立を放置して重要政策を推進できないなら、

民主党をどうして批判できるのか。>


だから、TPPの交渉参加で受ける自由貿易の恩恵とやらを、

キチンと述べてくださいビックリマーク

ある試算によると、TPP参加での経済効果は10年で2.7兆円

という、日本の国家レベルからすれば大したことないものである

との結果が出てるでしょビックリマークその程度の効果しかないのに、

失うものが多過ぎるということが、反対派による意見の大多数ですビックリマーク


>会談を呼びかけた野田首相も法案修正をどう考えるかや、

年金改革の柱とした非現実的な「最低保障年金」を

撤回するのかどうかを明確にしていない。

トップ同士で何を決めるのか環境整備も進めておくべきだ。>


与党側の問題は、それしか触れないのか?

新聞社の記事だから文字数の問題もあるでしょうが、

現在野党である自民党を責めるのであれば、

その前にキチンと政権与党である民主党の罪を

徹底追求の方が先であるビックリマーク





社会・経済ニュース ブログランキングへ
アップ責任野党」というアホな言葉で自民ガーをやる前に、

 まずは与党である民主党の罪を問え』という主旨に賛同くださる方、
 是非ともクリックして清き一票の投票にご協力願います
ビックリマーク

にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村
アップブログ村にも参加しております。清き一クリック、よろしくお願いしますビックリマーク