訪問日時2012年4月1日(日)14:00頃


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

今回の話の舞台である千葉県勝浦市は、外房にある湊町です。



徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
これが勝浦城址周辺の拡大図。

現在は公園として整備されており、八幡岬公園となっております。





徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

これが八幡岬公園の入口。ここから先に進むと、

地図上の八幡岬へと進んでまいります。



徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

看板の文字の詳細はアップをクリックし、拡大して確認願います


勝浦城址の看板。真里谷武田氏(甲斐武田氏の分家)の
砦のようなものであった勝浦城に正木氏(房総の有力豪族)
が入城し、正木氏の居城となりました。
その正木氏は安房の里見氏の傘下にいました。
しかし天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原北条氏征伐時に
里見氏は小田原への参陣が遅れ、里見氏の領地は一部没収されます。

勝浦城も豊臣方の軍勢に攻められて落城し、城主正木頼忠の娘
であるお万の方(養珠夫人)をはじめとする城主の家族一行は、
40mの断崖に白い布を垂らして海に逃れ、船で館山方面へ
逃げたと言われています。



徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

こちらが八幡岬です。休憩所もささやかながら設置されております。


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

その休憩所からちょっと目線を変えると、見えてくる銅像があります。



徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

こちらの銅像が、勝浦城が落城した時の城主である

正木頼忠の娘、お万の方になります。

この銅像はどうみても尼僧の格好をしていますから、

出家後のお万の方の像と思われます。

このお万の方は後年徳川家康の側室となり、紀州藩主となる
徳川頼宣と水戸藩主となる徳川頼房を産みます。
言うまでもなく紀州藩の出である徳川吉宗の系統が
徳川幕府8代将軍以降の将軍職に就いていますし、
水戸藩の頼宣の子には水戸黄門として知られる徳川光圀がいます。
また幕末期の徳川斉昭や、その子慶喜なども水戸藩の系統です。
そう考えると、お万の方が無事に逃れることが出来なかったら、
後の歴史は随分変わっていた可能性があります。



徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

看板の文字の詳細はアップをクリックし、拡大して確認願います




徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

お万の方の銅像を斜め前から見た図。



徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
看板の文字の詳細はアップをクリックし、拡大して確認願います




徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

この崖を、白い布を垂らして降りたのですから、

まさに命懸けの逃避行叫びでありますビックリマーク

もしこの時にお万の方が逃走に失敗して命を落としていたら、

水戸藩主となった徳川頼房も、紀州藩主となった徳川頼宣も

存在してません。これらの事実から、充分

「その時歴史は動いたビックリマーク

と言っても差支えがないと、私は思います。




徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
ここからは写真撮影モードに突入。画像の真ん中に

灯台が見えますが、これが勝浦灯台になります。


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
望遠レンズに付け替えて、勝浦灯台を拡大して撮影。

その内暗くなってからまたここに来て、夜間撮影もしてみようかな?
灯台撮影の醍醐味は、やはり夜ですしね。




徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

こちらは灯台とは反対側になる勝浦湾の様子。

湾とは言うものの、見えている海は外海の太平洋ですし、

勝浦まで来ると九十九里浜ももう終わっていて

岩場が多くなるので、水も綺麗です。

しかし昨年の3.11以降、この海も放射能汚染と無縁と

いうわけでもないでしょう。本当に罪作りなことをしたものです。



徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

鳥居が見えたので、通常レンズで最大望遠ビックリマーク

波飛沫が結構いい感じに思えたので...


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

望遠レンズに付け替えて、最大望遠ビックリマーク

こうしてみると、結構鳥居の色がはげ落ちている...ドクロ

中々こういったものを修復するのも大変なんでしょうね。

波飛沫が結構いい感じに撮れたのに、

何だか悲しくなってしまった鳥居のはげ方でありました。



徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

歴史 ブログランキングへ

アップ勝浦城址の記事を見て、少しでも歴史のロマンを感じられた

  歴史ずきの方、是非ご協力をおじぎビックリマーク



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

アップブログ村にも参加しました。清き一クリックをお願い申し上げまするおじぎビックリマーク



読者登録してね      アメンバー募集中