関連記事

激動の現在こそ、『真田昌幸-「表裏比興の者」と呼ばれた男』の生き方を学ぶべきである!


真田家を表現するのによく使われる「真田三代」という言葉。

これに私は多少違和感を感じています。

真田幸隆-昌幸-信繁(幸村)として使われる真田三代という言葉ですが、

家系図の上では真田幸隆-昌幸-信之とするべきだと考える次第です。

信繁(幸村)はあくまで次男であります。それに対しては異論もあるのですが、

兄とされている信之が昌幸の嫡男であったことは間違いない事実です。

それに昌幸の代で興した大名家としての真田家を、後世に伝えた

のは間違いなく信之でありますビックリマーク



徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

元々昌幸は三男として生まれたので、真田家の跡取りでは

ありませんでした。

しかしその有能さを主君である武田信玄に認められ、

何かと目をかけられた存在でありました。

この肖像画は、「武藤喜兵衛」と名乗っていた昌幸の若い頃を

想像して描かれたものと思われます。

武田信玄は「嫡男でないが、自らが有能と認めた家臣」に対して、

由緒ある家柄の名跡を継がせて抜擢するという

人材登用政策を行っていました。

赤備えで有名な「山県昌景」は元々飯富家の者ですし、

不死身の鬼美濃こと「馬場信房(信春)」は教来石(きょうらいし)家

の出身、「高坂弾正」は元々は豪農の出とも言われています。

真田昌幸もそういった流れで、武藤家の名跡を継いで

武藤喜兵衛と名乗っていたのです。


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

ゲームでの真田昌幸。コーエーのゲームであるとは思いますが、

タイトルまでは分かりません。しかしコーエーのゲームにおける

昌幸の評価は非常に高く、政治も戦争も非常に高レベルな

頼れる存在として評価されています。


そんな武藤喜兵衛の生き方がガラリと変わるキッカケになったのが、

主家である武田家が織田徳川連合軍に大敗した「設楽が原の戦い」

通称「長篠の戦」です。この合戦で真田家は、昌幸の兄となる2人

(長兄信綱と次兄の昌輝)が戦死したため、急遽昌幸は真田姓に

復姓し、真田家当主となったという経緯があります。

「設楽が原の合戦」については、過去に

長篠合戦-真実がアツい!歴史街道2010年3月号の特集記事

という記事も書いておりますので、そちらもご参照ください。


真田家を継いで奮闘し、武田家滅亡叫び後は織田信長の傘下に

入ったのも束の間、本能寺で信長が横死火事した後は

上杉、北条、徳川の間を巧みに渡り歩いた昌幸。

結局は天下人となった秀吉の直接傘下に入ることで、

戦国大名真田家を確立するわけですが、そのあたりの

処世術は本当に凄まじいものがあります。

中々真似できることではありませんが、

激動の現代社会を生きる上では非常に参考になる処世術です。

もっとも正しい情報を取捨選択し、起こりうる未来をかなりの正確さで

見抜く能力がないと駄目なことは改めて言うまでもありませんドクロ...。



徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

おそらくスナック菓子のおまけシールであると思われる真田昌幸。

思いっきり「軍師ビックリマーク」なイメージで、いい味だしてます。


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

ドラマ真田太平記で真田昌幸を演じた丹波哲郎



そんな戦国屈指の謀将である真田昌幸でさえも、

見通しを誤ったのが、関ヶ原の戦いです。

石田三成から多大な恩賞を約束され、見事秀忠率いる

徳川主力軍を上田城で足止めして決戦に参加させなかった

にも関わらず、想定外の西軍の敗北によって、

徳川に敵対した昌幸と信繁は高野山に追放されました。

しかし長男の信之は徳川の配下として行動しており、

更にその妻は家康の養女(実父は本多忠勝)

大名家としての真田家は信之が後を継いで存続しました。



徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~


これは私Vamosが新アイコンとした「真田父子犬伏密談図」

(長野県上田市の「上田市立博物館」所蔵)です。

これは関ヶ原の合戦の直前に行われた上杉征伐からの帰途、

犬伏という土地で行われた真田家の家族会議の模様を描いたものです。

父昌幸(右)は嫡男信之(左)を説得したものの、徳川に縁が

深い信之は西軍への参加を拒否。中央の信繁(幸村)は

豊臣家との縁が深い(豊臣家での人質生活も経験した上に、

豊臣家の重臣である大谷吉嗣の娘を妻にしていた)ため、

父昌幸に従うことを表明。結果として真田家は東西両軍に

分かれる結果となりましたが、勝った東軍に与した信之の

系統によってお家存続はなったのですから、これはこれで

昌幸の勝利とも言えるのかもしれません。


もっとも源平合戦の時代から、「一族が分かれて大戦に臨むという

リスク分散」は行われていたとも言われますので、既に一般化していた

「弱小勢力が生き残る知恵」である行動様式とも言えます。

ですから、時々見かける「真田家の東西分裂=昌幸オリジナルの発想」

という主張には「ちょっと違うんでないの?」と突っ込まざるを得ません。


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
真田昌幸の肖像画


真田昌幸の肖像画といえば、この老齢になってからのものが

一般的であります。しかしこの肖像画は...、流石に

自らのアイコンにしようという気にはなりませんでした。

そこで「幸村ではなく信繁が正しいビックリマーク」という主張を込めて、

真田信繁の肖像画をアイコンにしておりました。


しかし、本日ひょんなことから「真田昌幸」で画像検索をしたところ、

昌幸がメインでありつつも、信之も信繁も、そして

六文銭の旗も入っている「犬伏の密談」の絵を見つけて、

喜び余ってニコニコ即座にアイコンにを変更changeした次第です。

いつかはやろうと思っていた真田家に対する私の拘りや

思いの記事化でしたが、こんな形で行うことになるとは...。

しかし、まだまだ言いたいことやネタはあるのです。

上田や松代に行った時のことや、真田家初代の幸隆のこと

等々ネタがあり過ぎる叫びビックリマーク

いつの日になるか分かりませんが、また真田家については

綴ろうと思いつつ、この記事は終了とします。



人気ブログランキングへ

歴史 ブログランキングへ

アップ真田家の六門銭に萌え~な方、クリック願いますビックリマーク


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
アップコチラにも登録してみたので、

応援よろしくお願いいたしまするおじぎビックリマーク


読者登録してね    アメンバー募集中