※使用した画像はNHKの公式HPや、録画したドラマのデータから

  抽出して利用しております。

  全て批評目的の引用であり、他意はありません。


平清盛第10話「義清散る」Vamos的解説 前編(義清リア充編)

の続編になります


※幾度も修正を試みましたが、不自然な行間の挿入状態が

  直りません。読みづらいと思いますが、このままご覧くださいませ!


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

自邸に戻り、愛猫を撫でる義清。さすがのパーフェクト超人も、

やはり人の子です。


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

そんな義清に、文が届きます。

このあたりから、義清のリア充生活

崩壊が始まっていきます...
徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

待賢門院(璋子)からの呼び出しだと思い、

指定された場所に出向いた義清でしたが...
徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

義清を出迎えたのは、このドラマでは

北条政子と並んで恐怖の眉無しツートップを

形成している堀川局でしたドクロ


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

ちなみに北条政子はコチラになります。 
徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

(中略)
「よくもまぁ、ヌケヌケと

お出でになりましたこと!」
「堀川殿!随分とお人が悪い...」

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

「待賢門院(璋子)様はあの日

(義清との昼ドラ全開日)から

ご様子がおかしくて...」
徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

「お分かりになったのではないか?

他人を愛しく思う気持ちが

如何なるものか」

※このシーンの義清に対し、

  「したり顔で嬉しそうに話すなパンチ!!」

  と思ったのは私だけでしょうか?
徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

「義清殿、二度と璋子様を

お訪ねにならないでください(キリッ!)」
徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

「では、誰が待賢門院様を

お救いするのだ?」

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

「救おうなどというのが

おこがましいのです! 」

「待賢門院(璋子)を救う」と言いながらも、

やってることはただの人妻(しかも相手は

院の后にして国母!)との火遊び!である

義清に対し、堀川局からキツイお灸!

ですが、この手の色男は痛い目に

遭わないと分からないんでしょうねドクロ...



場面変わって、忠盛パパの屋敷。忠盛は、

「春日大社の僧兵達が強訴をして、都に押し寄せて来ている」
という報告を聞き、

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

「決して京の都に入れるな!

院をお守りするのじゃ!」と厳命!

カッコイイぜ!忠盛パパ!と思ったが、

「院をお守りせよ」とは言ってたけど

「帝」はスルーですか?
   徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~    徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

       ドラマでの崇徳上皇       崇徳上皇像(『天子摂関御影』より)
      (第10話の時点では帝)

第10話まで放映済みの現時点では、

崇徳帝の影が薄すぎる!

タフマン白河法皇やドM&お花畑鳥羽院、

キレキレの雅仁親王(後白河法皇)等の濃ゆすぎる方々

に比べて、出番も少ないうえに見せ場も無くて印象に残ってない..。

参考資料 崇徳天皇Wiki

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

吉川英治の「新平家物語」を原作とする人形劇では、

事実上の主役であるオリジナルキャラ麻鳥(あさとり)

との交流等心温まるシーンもあって印象に残る演出であったし、

後世の文学作品などにも、悲劇の帝・院として

よく題材となっているお方なのに!


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
讃岐に流された崇徳上皇(歌川国芳画)


参考資料 雨月物語(白峯)Wiki
 
崇徳院は保元の乱のキーパーソンとなられる方ですので、

そのあたりがドラマではどう描かれるかに注目したい

ところですが、今までの経緯を見ていると、どうなることやら...。

話を強訴に戻します

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

強訴とは、現代で言えば

「ストライキと暴動をミックスしたようなもの」

ですが、

「強訴を起こすのは、神や仏の

権威を借りた僧兵である」

という特徴がありました。


要するに権威ある神輿などを持ち出し、その宗教的権威を

もって自分達の要求を通そうと暴れまくる行為です。

あの白河法皇でさえ、

「賀茂川の水、双六の賽、山法師。これぞ朕が心にままならぬもの」

という言葉を残していると言われます。

白河法皇が嘆いたのは延暦寺の僧兵であるそうですが、

ドラマの劇中では春日大社となっていました。
徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
劇中で、強訴撃退のために矢を射る清盛

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

ここでナレーション(源頼朝)が入ります

「平氏はその頃頻繁に起きた

強訴を退けるために、

しばしば勅命を受けて戦っていた」


これ自体は事実だと思いますが、

孫である頼朝(役の役者)に

「我が祖父為義も、京において、

検非違使として、それなりに働いていたと思う」
徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

「それなりに働いていたと思う」

と、孫の頼朝に言われてしまった為義さんドクロビックリマーク

現実もそんなものだったかもしれないけど、

これには笑ってしまいましたビックリマーク

ナレーションはまだ続きます。



徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
所領争いに参戦中の義朝

「また東国では、土地の境界を巡る争いが

あちこちで起きていた。
我が父義朝は、その一方に加勢することで

次第にその武名を高め、家臣を増やしていった」


確かに当時の義朝は東国で勢力を拡大しましたが、

別に義朝を頼った武士達は義朝の武力をアテにした

わけではないと私は考えます。

義朝は(東国武士に慕われたとされる)八幡太郎義家の

嫡流ですから、東国武士としては「貴種」として担ぎ上げる

に適した相手だったのです。


現在の日本の選挙では、当選するためには

「ジバン(地盤)、カンバン(看板)、カバン(鞄)」

の三つが必要とされます。

その三つを用いて義朝の東国での勢力拡大を考えてみると、

義朝が有しているのはカンバン

(知名度)のみです!

そこでジバン(後援組織)を強化するために各地の有力者の

娘を妻として迎え、それらの在地武士との繋がりを強化しました。

在地武士は、ある程度のカバン

(選挙資金=軍資金)を有しています。

それらの在地武士を、

カンバンを有している義朝が束ね、

大きなジバンを形成した。

この当時の貴種が田舎に下り、そこで勢力拡大するという行動は、

このように理解すると分かりやすくなると思います。


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

随分とふてぶてしくなった義朝


当時の都人にとって、東国は正に無法地帯!

伊勢物語(これは平安初期の話ですが)で在原業平が

東下りをした時、心細さのあまり皆が泣いてしまうという

話があったのも納得ビックリマークです。


平清盛第10話「義清散る」Vamos的解説 中編VOL.2(義清リア充崩壊編)
に続きます


人気ブログランキングへ

歴史 ブログランキングへ

アップこの記事に出てきた眉無し堀川局は怖いが、小賢しい

佐藤義清(西行)に釘を指したのに拍手パチパチしたいと思う方、

周知ににご協力願いまするおじぎビックリマーク


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

アップブログ村にも参加しました。清き一クリックをお願い申し上げまするおじぎビックリマーク


読者登録してね    アメンバー募集中