昨晩「開運!なんでも鑑定団」をみていたら、富本銭(ふほんせん)と

いうものが鑑定依頼品として出てきた。


ダウン「開運!なんでも鑑定団」HP該当の依頼品のページ ダウン


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

気になる鑑定価格はなんと

\10,000,000ナリ叫び

ただ、今回鑑定依頼のあった富本銭は既に出土済みの

ものとは恐ろしく字体が異なっているため、

「鑑定ミスじゃないの?」といった声がネット上では散見できました。

実際どうなんでしょうかね?確かに字体のあまりの違いには

引っかかるものを感じるのも事実です。


そもそもこの富本銭とはなんぞや?


富本銭Wiki では

※一部抜粋はじめ

富本銭(ふほんせん)は、683年頃に日本でつくられたと

推定される銭貨である。

708年に発行された和同開珎より年代は古く、

日本で最初の貨幣とされる。

この貨幣が実際に流通したのか、たんなる

厭勝銭(えんしょうせん:まじない用に使われる銭)として

使われたに留まったかについては学説が分かれている。


なお、実際には「富夲」と刻印されており、

本来は「ふとう」と読むべきものである。

しかし、7-8世紀頃の日本古代において「夲」は「本」の

異体字として広く使用され、 逆に「本」字体の使用例を

見出すことは困難であることから「富本」とされる。

「ふほん」「ふとう」の呼び名についての論争は

江戸時代より存在した。
※一部抜粋終了


と書かれていました。

要するに683年につくられた日本で初めての貨幣として

認定されているものの、市場に流通して実際に取引において

使用された貨幣であったのか、または祭祀用に留まったのか

についての論争が継続中であり、その本質はまだ不明である

ようです。


富本銭について:三菱東京UFJ銀行


というページでも色々と解説されていました。

あまり引用が過ぎるとイケマセンので、この富本銭について

関心をもった方は、是非アクセスして情報元を確認願います。


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~   徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
こうしてみると、唐の国から渡ってきた開元通宝と、

日本で作られた富本銭&和同開珎は規格が全く同じ。

これでは模倣、コピーと言われて当然ですが、

オリジナルと比べて酷くレベルが低いという

ほどでもありませんね。



徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

古代貨幣のつくりかたとう箇所で使用されていた画像。

“なんだかプラモデルみたい”という説明がされていましたが、

まさにそのとおりです。


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

富本銭はまだまだ出土例が少なく、そのことからも

流通通貨では無いという見方が一般的な模様。

確かに現状では「日本で最初の流通貨幣は和同開珎」

という以前私が授業で習った歴史をひっくり返すのは

難しいでしょう。

それでも、今後の発見次第では歴史が塗り替えられる

可能性はある。

そうはならなくとも、日本で最初に鋳造された貨幣は

富本銭であるとうことはもう認めてもいいと思います。





 

人気ブログランキングへ

歴史 ブログランキングへ

アップ「へぇ~!」と少しでも見て良かったビックリマークと思ってくだされた方、

当ブログの周知にご協力願いまするおじぎビックリマーク


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

アップコチラも登録してみました。クリックして頂けたら、

恐悦至極に存じ奉りまするおじぎビックリマーク



読者登録してね    アメンバー募集中