訪問日時2012年1月14日(土)15:00頃
関連記事
鎌倉の長谷寺 2009年5月UP
紫陽花三昧
2009年6月UP
鎌倉紅葉情報2009年11月29日長谷寺編
今日の長谷寺 2010年6月UP
久しぶりに鎌倉散策 2010年12月UP
まずはこの鳥居をくぐって中に入ると弁天窟です。
中には蝋燭がともしてあり、結構明るいです。
普段そこまで使い込んでる機種ではなかったので、
細かい調整が出来てなかったり...。
それでも一眼レフだと却ってシャッター速度が落ちたと
思われるので、三脚無しだと更に酷いものだったことは
まちがいありません。
これがこの洞窟の主である弁財天。周りにいる童子達は
でもやっぱり蝋燭下での写真はこういったもののほうが
雰囲気が出るなぁ...。
奥の方の一室の模様。この小さい昔流行ったキンケシ
みたいなものの正体は...
奉納弁財天でした。絵馬のように願い事を書いて納めるのです。
ちなみに私はもう幾度もこの洞窟巡りをしておりますが、
この奉納弁財天を納めたことは一度もなかったりして...。
出口が見えてきました。一時夢のような空間が味わえる
オススメの場所なんですが、途中で天井が低くなってる
場所があるので背が高い人や腰が悪い人には
キツイかもしれません。
それに留意して、鎌倉の長谷寺を詣でた場合は
お立ち寄りくださいませ。
関連記事
鎌倉の長谷寺 2009年5月UP
紫陽花三昧
2009年6月UP
鎌倉紅葉情報2009年11月29日長谷寺編
今日の長谷寺 2010年6月UP
久しぶりに鎌倉散策 2010年12月UP