Vamosの徒然な日々


先日、父の友人から日の丸みかん届きました。

父は愛媛県八幡浜市の出身で、冬になると実家から

みかんが送られてくるため我が家ではみかんを

自分で購入することはありません。

しかし、日の丸ブランドのみかんは今回が初体験。

そのお味は...美味!のひと言に尽きます。

現在ある事情で入院している母に持っていったところ、

普通のみかんなら1日1つしか食べないのに、日の丸

みかんだと「2つちょうだい」という始末。おかげで

減りが早いです。


形も綺麗なものしか入っておらず、味も極上!。しかし、

そうなるとお値段は高めになるのが世の常であります。

JAにしうわ日の丸共選ウェブサイト

http://www.hinomaru-mikan.jp/

で確認したところ、目安としてキロ800円前後はするようです。


このみかんは海に面した場所の段々畑で作られているのが

特徴だとか。その利点として

1.通常の太陽光

2.海からの照り返しの太陽光

3.段々畑の石垣が溜め込んだ太陽光


という3つの太陽光を浴びることができるのが、他の産地には

ない特徴だとか先日見た「世界不思議発見」のペルーの

回で、インカ帝国の農業の特徴として「段々畑で農業を

するから、石垣が太陽光を溜め込んだ影響で畑周辺の

気温を高めることが出来る。その結果としてかなりの高度

でも農業が可能」ということを知ったのですが、

日の丸みかんも同じ原理で、しかもペルーの山奥には

無い海からの照り返しをプラスして農業をしているのか~!」

と微妙なところで感動してしまいました。



     Vamosの徒然な日々


JAにしうわ日の丸共選ウェブサイトの情報で他に目を

引いたのがこの紅まどんな。まどんなは多分夏目漱石の

小説「坊っちゃん」(愛媛県松山市が舞台)からとられた

のでしょう。まだまだ新しい品種で、市場にもあまり

出回っていない模様。

Lサイズ(15玉)で4,500円とお値段もかなり張ります。

そのうち試してみたいものです。


意外と知らないことだらけだった愛媛みかんの世界。

以前住んでいた神奈川県では、西部の小田原周辺で

結構みかん栽培が盛んだったのですが、やはり

味では愛媛産に軍配が挙がると思います。

これからの季節、暖かい部屋で普段よりリッチな

みかんを楽しむなんていかがですか?