訪問日時2011年3月2日
久しぶりの更新です。今年は年明けから寒い日が続いたおかげというか、
梅の開花が遅れに遅れていましたので3月になった今が見頃となっている
今日この頃。昨日2日は休みだったので、下曽我に梅見へ行って来ました。
下曽我は曽我物語りで有名な曽我兄弟の養父(曽我兄弟の母親の再婚相手が曽我氏で、兄弟の実父は伊豆の伊藤一族の人です)の一族の土地で、
今では梅の名所として知られているところ。電車ではJR東日本で国府津へ
行き、御殿場線(JR東海の管轄なのでSuicaは使用できません!)に
乗り換えて一駅行った場所にあります。
昨年や一昨年の2月にも訪れたので、過去の記事もご参照ください。
雨が小降りになった午後に出かけたのであまり時間に余裕が無く、
この瑞雲寺しか写真撮影はしていません。
しかし、この見事な枝垂梅の満開が見れただけで十分満足しました。
寒さに負けず今年も綺麗に花を咲かせてくれていました。他に何を
望む必要がありましょうか?
雨上がりだったので、花に水が滴っている状況でしたので、
それを狙ってみました。
水滴を携えた花の風情に心打たれる思いがしました。
紅梅だけでなく白梅もこのとおり。寒さに震える3月の始まりですが、

雨のお陰で時間の余裕はありませんでしたが、しかしこのなんとも言えない