関連記事 戦国好きにお奨め! 采配のゆくえ


先日紹介記事を書いたDSのゲーム“采配のゆくえ”。

記事はあれ一回きりのつもりでしたが、UP後に確認したら

あれこれ抜けている点が多かったので、もう一回やります。

というより、前回紹介しきれなかったキャラクターの紹介に

終始していますが...。このゲームは完全にキャラゲーですので、

関が原の戦いをモチーフにしていますが、登場人物の年齢や

設定などはかなりデフォルメされています。

それを容認できる歴史好きな方は是非プレイしてみてください。


Vamosの徒然な日々
ゲームの主人公石田三成。ゲームの設定では

23歳の熱血漢となっています。

ゲームは全5話で構成されているのですが、

第3話までは実際の関が原の戦いをベースに話が展開します。

その中では陣形的に有利で宇喜多、大谷、小西等の軍勢が

優勢に戦いを進めていて、そこに小早川秀秋や

毛利の軍勢を投入すれば大勝利間違いなしビックリマーク

なのにそれが出来ないもどかしさが存分に味わえます。

第4話以降はオリジナルストーリ。

島津軍の奮戦と毛利秀元の変貌振りが見ものです。



Vamosの徒然な日々
島左近の娘たまき。かわいい顔してますが、

親父の左近と同じで口は悪く、殿の三成に対して

「バカ」を連発してくれます。

一応『「バカ」がつくほど正直で律儀』という

褒め言葉であるらしいのですが...。
しかしゲームの中では、絶望しかける三成の背中を

幾度となく押してくれて、勇気付けてくれるありがたい存在です。

Vamosの徒然な日々
島津義弘の甥豊久。史実では叔父義弘を戦場から

離脱させるために、奮戦して討ち死に。

しかし追撃してきた井伊直政に重傷を負わせ、
彼が2年後に死ぬ原因を作るなど

壮絶な戦いを繰り広げたことを伺わせます。
ゲームでの彼は、三成に対して敵意を持っているため

こんな鋭い眼光をしており、正直怖かったりしますが...。


Vamosの徒然な日々

豪快親父その2は島津義弘。猫をいつも抱いていますが、

史実の義弘は陣中に猫を数匹連れこんでいたらしいです。

何でも猫の瞳が、正確な時間を把握するのに役立ったとか...。
薩摩隼人の豪快ぶりを代表するキャラとして大活躍してくれます。
私が知る限り、ゲームでここまで島津氏が活躍するものはありません

ので、島津家ファンはプレイ必須です。


Vamosの徒然な日々

吉川広家。彼が徳川に内通していたために、

西軍の主力であった毛利軍約3万は動かず仕舞いで、

関が原の合戦が家康率いる東軍の圧勝で終わったのは

周知の通り。
ゲームでの広家は、ご覧の通りツッパリビックリマークビックリマークの不良じみた

デザインになっていて、恵瓊や秀元が反論しようとすると、

凄んで発言を封じるというギャグ的な展開がされていました。

正直この広家を紹介し忘れたのが心残りだったので、

2回目の今回の記事となったのです。
ゲーム中でも一番のインパクトを誇った彼。

携帯用ゲーム機であるDSの小さな画面でも迫力満点だったので、

テレビゲーム機だったらどうだったことやら...。

見てみたい気もしますが...。



Vamosの徒然な日々
あるイベントで吉川広家が倒れ、ようやく戦ってくれることになる

安国寺恵瓊。「自分は僧侶だから」と戦いを回避したがる

言動を繰り返しますが、きちんと状況を説明出来れば、

ちゃんと戦ってくれるだけでも有難い存在。
好きな言葉は一蓮托生。

Vamosの徒然な日々

ある意味一番このゲーム内での変貌振りが激しかった

毛利秀元。広家に頭を押さえつけられていた時は、

全ての決断を広家に委ねていた彼が、

広家が倒れるイベントの後は、自らの考えで決断して

動けるようになり、いきなり頼もしくなります。
「人は状況しだいで大きく変わる」ということを

体現しているキャラで、個人的には好感が持てます。




Vamosの徒然な日々   Vamosの徒然な日々
藤堂高虎。史実では主君を七度変えたことと

築城名人であることがピックアップされる武将ですが、

このゲームではご覧のとおりつり目の冷血系キャラとなってます。
史実でも伊賀を領することからか、「忍びの扱いに長ける」

という設定で、東軍の武将の中でも強敵と位置づけられています。

確かにこんな目つきの悪い奴敵にしたくないビックリマーク

(味方でも嫌ですが...)

Vamosの徒然な日々
つぶらな瞳の小早川秀秋。この目が曲者です叫び

詳細はプレイしてご確認をビックリマーク



Vamosの徒然な日々

商人から大名へ転身した小西行長。

戦場でもソロバンは手放せません。
計算高い言動を繰り返しますが、

それは「大名となった以上は自分が損する=

部下や領民にも損をさせることになるから、それは出来ない」

という彼独自の美学に基づく心構えからくる言動であり、

いろんな人がいろんな思いでこの戦場に臨んでいるという
ことを三成に気付かせる契機ともなりました。
個人的にはその態度が徹底していることから好感がもてます。



Vamosの徒然な日々
本多忠勝。徳川最強の武将として描かれていますが、

残念ながらこのゲームでは「敵役=やられ役」と化しています。

関が原の戦いの時期だと私の出身地に近い
千葉県の大多喜を領地としており、10万石の大名でした。

徳川四天王の一人とはいえ、

家康の配下にすぎない忠勝が10万石、

事実上の西軍の大将である三成の石高が19万石ですから、

家康と三成の力の差が比較にならないほど大きかったという
のが顕著に分かる話です。



Vamosの徒然な日々Vamosの徒然な日々

最後は細川ガラシャと忠興夫妻。

ガラシャの背に百合の花があるのに対し、
「突っ込んではいけない」とゲーム中で三成が

何度か言っています(笑)。
彼らはこの話では被害者という扱いであり、

三成はガラシャを救うことに失敗して、

戦場では忠興と対決することになります。

アドベンチャーゲームとしたことにより、各登場人物の

心理描写を細かくできたこの作品。

歴史好きならプレイしてみる価値は大いにアリです。




徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

人気ブログランキングへ
アップ人気ブログランキングに参戦しています。

厳しい戦いが続いておりますので、ポチっと一クリックの援軍を

  よろしくお願いいたしまするビックリマークおじぎ


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

アップにほんブログ村にも参戦しています。

  厳しい戦いが続いておりますので、

ポチっと一クリックの援軍をよろしくお願いいたしまするビックリマークおじぎ



読者登録してね     アメンバー募集中