訪問日時2,010年4月25日(日)14:00頃
駆け足で考古博物館や信長の館を回った私は、一度JR安土駅まで戻りました。
この日の大本命であった安土城跡へ向かう通り道であった上に、この城郭資料館
に寄る為です。
実際この資料館の建物も結構凝っています。
デフォルメされた信長でしょうか?
さすがにこのキャラからは魔王と呼ばれた男の片鱗も感じません。
資料館内に展示されていた安土山と城の地形を現した模型。
両者を比べるとこんなに違う!城域の広さだけをとれば、巨大な繖山に位置する観音寺城
の方が遥かに大きいのが一目瞭然!しかし観音寺城があくまで近隣勢力との戦いを
主眼に置いた防御の城であるのに対し、安土城は信長にとって自己の権威の象徴で
あり、京都に近いことから政治的に本拠地とするのに便利、更にこの頃では越後の上杉家が
織田家にとって脅威であったことから、北陸方面への出撃基地という役割などが
ありました。要するに両者の城に対するコンセプトが全く違うのです。
職員の方があれこれ解説してくれます。
安土城跡に行く前に出来ればチェックしておきたいものとして
・映画「火天の城」(このブログの映画欄に記事あり。)及び原作小説(未読ですが...)
・安土城郭資料館
・安土考古博物館
・信長の館
等があります。これらをチェックして知識を仕入れ、気分的にも盛り上がってから
いざ安土山へ!というわけで、次回は漸く安土城跡編です。